通院の時と楽しいドライブとの違いは?
2015/08/08
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
みゅうはたった5歳半で
慢性腎不全と診断されました。
それまでは一緒にたくさんのお出掛け、
旅行を楽しんでいたのですが、
さすがにもう無理。
家で毎日投薬と強制給餌を
する生活になりました。
その後キャットホスピタルの
南部先生とご縁があり、
みゅうは劇的に快復し、
自分でゴハンを食べてくれる
までになりました。
キャットホスピタルに通うようになってから
1年数ヶ月が経ち、
みゅうの病状が安定し先生の勧めもあって、
また一緒にドライブやちょっとしたお出かけを
することにしました。
病気になって通院の時にしか
車に乗らなくなって2年と数ヶ月。
みゅうはすっかり車が
嫌いになっていました。
キャリーバッグの中で泣いて嫌がります。
通院の時は気にしてもしょうがない
と思っていましたが、
嫌がっているのをお出かけに連れて行く
というのは気が引けました。
どうしよう……
やめた方がいいのかなぁ……
と迷いはありました。
でも以前は全く嫌がらなかったんだし、
行き先が病院じゃないと分かれば
きっとまた楽しんでくれるはず。
そう思って、通院の時はちゃんと
キャリーに入れていましたが、
お出かけの時は子猫の時のように
抱っこにしてみました。
(注 : 基本的にはドライブ中は
キャリーに入れることをお勧めします)
そして出発してすぐ、
近所に車を止めオヤツをあげることに。
これが大正解!
みゅうは「今日は病院じゃない」
と理解してくれたようで
その後は寛いでくれるようになりました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- 猫とドライブ♪
- 新しい記事
- ドライブを楽しめれば世界が広がる!
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 猫とドライブ♪
- 新しい記事
- ドライブを楽しめれば世界が広がる!
関連記事
-
「にゃんまるがどう感じるか」が全てです
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 …
-
出掛けりゃいいってもんじゃない
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 愛猫とお出かけす …
-
慣れない環境は苦手です(誰が?(^^;)
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 ゴールデンウィー …
-
愛猫にとっての楽しい経験はどんな経験ですか?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 この記事はまたまた …
-
勘違いしてるのは?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日、夫と伊豆シャ …
-
猫と一緒に楽しみたい!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 我が町練馬には、 …
-
桜は満開♪ 準備は万端?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 東京の桜が満開とテ …
-
どうしたら猫に好かれると思いますか?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 …
-
大切なのは第一印象!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 カート散歩を始め …
-
ドライブを楽しめれば世界が広がる!
こんにちは。 猫のためのトレーニングをお伝えする教室、 Happy Catアドバ …
- 古い記事
- 猫とドライブ♪
- 新しい記事
- ドライブを楽しめれば世界が広がる!
「車が嫌いになってしまったから、もう楽しいお出かけはできないだろう」というように、何かが苦手になってしまったことを諦めるのではなくて、よく考えて解決策を探ることを、忘れないようにしたいと思いました。
大学の猫も違う刺激を、と思いベランダに連れて行く事がありますが
とても嫌がります。どうすればいい事として受け取ってくれるのか
みゅうちゃんの場合の様に考えてみたいです。
すぐに諦めるのはもったいないですね!この子はこう、と決めつけず一番いい選択ができるよう知識も経験も深めたいと思います。
「嫌がるからもうやめよう」ではなく、キャリーをやめてみたり
近所でオヤツをあげてみたり、あれこれ考えて工夫をする姿勢を見習いたいです。
ありがとにゃん♪
我が家は長男が病院だろうとなんだろうと車はへっちゃですが、次男が極度のビビりです。
このように段階を踏むのと一緒に、行動別に違うサイン(と言っていいのかな?)も組み合わせることで理解の手助けをしてあげられるんですね。
次男のためにも我が家も考えてみたいと思います。
いい子♪
嫌がらない方法を考えることが今までなかったです。嫌がるけどしょうがないからネットをかぶせ、しょうがないからキャリーに無理矢理いれ、しょうがないから先生の前で引きずりだし。今までのしょうがないにとらわれずに嫌じゃない方法を考えてみよう。
いいねえ♪
どこまでなら大丈夫かなぁの手探りの時は、攻めすぎないでいいんですね。もう一度できるように思い出してもらうために、おもいっきり、ハードルを下げている清歌さんのやり方は見習いたいです。
いい子♪
坂崎先生の試行錯誤は、みゅうちゃんとの
コミュニケーションそのものだなぁと思います。
相手をよく見て、受け取って
これならどう?といろんなアプローチで伝えてみる。
会話してるみたいで素敵です。
ありがとにゃん♪