いよいよチャレンジ!
2015/08/09
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
いよいよクリッカートレーニングを
始めていきましょう。
片手にクリッカーとターゲットスティックを持ち、
もう片手に猫の大好きなオヤツを準備します。
そして猫の鼻先にスティックを差し出します。
猫が鼻をスティックに近づけたら
すかさずクリックです!
(クリッカーを鳴らしたら、必ずオヤツをあげます)
目標としている行動は
「鼻をつける」ですが、
鼻をつけると言う些細な行動でも、
その前にはいくつかの行動があります。
例えば、
スティックを見る
スティックの方に首を伸ばす
などです。
どんな些細な行動でもいいので、
猫が何かをしたらクリッカーを
鳴らすようにしてください。
始める前にぜひもう一度動画を見て確認してください
猫自身に、自分が何かをしたら
クリッカーが鳴ってオヤツがもらえた!
という経験をさせるようにします。
この積み重ねがクリッカートレーニングです。
初めのうち、猫はあっという間にやめて
何処かへ行ってしまうかもしれません。
でも問題ありません。
すぐに戻って来て
「もっとやろう!」
と言うこともありますし、
そうでなくても、
また翌日にやれば良いだけです。
初回は3~5クリックで十分です。
しかもクリックの間隔は
ほんの数秒が理想的なので、
かかる時間はどんなに長くても
5分という事になります。
(普通1~2分で終わるはずです)
この短い時間で
猫に何か教える事ができたのだろうか?
そう思うかもしれません。
でも、そんな事は
この段階ではどうでもいいことです。
猫はまだ、自分の力で大好きなオヤツを
ゲットした事に気が付いていないかもしれない。
でも、気付くのは時間の問題。
すぐにきっとこのゲームを
楽しんでくれるようになりますよ♪
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- クリッカートレーニングをはじめよう♪
- 新しい記事
- 1日3分!猫とゲームしましょ♪
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- クリッカートレーニングをはじめよう♪
- 新しい記事
- 1日3分!猫とゲームしましょ♪
関連記事
-
-
「キャリーバッグに入る 」byクリッカートレーニング
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 昨年7月から毎月 …
-
-
クリッカートレーニング楽しんでる?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 6月の終わりにあ …
-
-
初心者でも楽しめるクリッカートレーニング♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 クリッカートレー …
-
-
動画で内容を復習しよう♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回の記事のクリ …
-
-
うちの子が可愛くて可愛くて仕方ない!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 理事を務めている …
-
-
猫のためを考えて辿り着くのはクリッカートレーニング!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 愛玩動物救命士の交 …
-
-
猫と楽しいお正月をお過ごしください♪
あけましておめでとうございます。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です …
-
-
日テレ「スッキリ‼」の取材を受けました
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日は臨時の更新で …
-
-
瞬間を切り取る練習法
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 我が家のピコの写 …
-
-
クリッカートレーニング好きなら出来る!・2
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 果たして人見知り …
- 古い記事
- クリッカートレーニングをはじめよう♪
- 新しい記事
- 1日3分!猫とゲームしましょ♪
クリッカートレーニングが初めての猫は、何かをしたらクリッカーが鳴ってオヤツがもらえることが分かるまで、すぐにどこかに行ってしまいますが、分かり始めたら集中力がでてきますよね。
続けることが大切だと改めて思いました。
トレーニングをやる上で、すぐに完成させようと思わず少しずつ段階を積み重ねる、根気よく続ける事を忘れないようにしようと思いました。
とにかく楽しむ事を一番に取り組むように心がけています。
初めてトリックが完成した時の感動は本当に言葉にできないくらいうれしく、心が震えたのを思い出しました。今でもその感動は変わりませんが初心を忘れずに続けようと思います。
できると嬉しくてつい長くなってしまいそうになるのですが、本当に集中すると2分は結構大変なはず、ということで、短時間でメリハリのあるトレーニングをすることを忘れないようにしたいと思いました。
ターゲッティングは初心者&猫にも、面白いくらい簡単にできました。
今、「ぽん」を練習中です。
なかなか手が出てこなかったので、手を出しやすい位置はどの辺か、
試行錯誤していたら手を出してくれるようになりました。
動画はとてもわかりやすく、迷ったときに教材として見ています。
クリッカートレーニングは猫にも人にも楽しい上に、
コミュニケーションとしても大切な時間になっています。
ここにある動画は、何度見ても気づくことがあり、勉強になります。
この記事がとても分かりやすくて参考になります。
たまに読み返して、大切なことを忘れずに猫たちと楽しんでいきたいです。
そのための道標?指南書?として最適だと思います!
どうすればいいか分からなかった『ぺ』のクリッカートレーニングをはじめたところなので改めて気づくことがたくさんあり勉強になります。クリッカートレーニングのおかげで『ぺ』がひざに乗ってカリカリを食べている!毎日が感動の嵐です。『ぺ』をひざに乗せるなんて今まではシャーシャー嫌がられながらの爪切りくらいしかなかったのです。
いいねえ♪
猫自身がまだ気づいてないかも、でも時間の問題 っていう言葉に励まされました。
ある日、なんでオヤツが出てきたんだろう。あ、この音か!!ってクリッカーの音と結びついてもらえるように頑張ります。
とりあえず、猫に会いにいっても、クリッカーでオヤツだということが分かるようにあれこれ工夫してみている途上です。
いいねえ♪
どんなに些細な行動でも良いので
猫が何かをしたらクリッカーを鳴らす!!
これですよね。
私はついつい欲張って待ってしまって
何かをしても誉められない、
そんな経験をさせてしまっていたんだと思います。
もっとどんどん認めてあげようと思います。
にゃるほど〜