一緒に暮らすために
2015/08/09
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
猫の社会化について、
あなたはどう考えてらっしゃいますか?
子猫を母猫から早期に引き離すと
しっかり社会化出来ないので良くない。
そんな話を聞いた事はありませんか?
確かに、あまりに早期に
母猫と引き離される事は
良くありません。
ですが、猫にとって必要な社会化とは、
いったいどんなものでしょうか?
私は、猫や犬は、
人と一緒に暮らすパートナー(家族)
だと思っています。
「一緒に暮らす」とは、
生活を共にするという事です。
人と共に暮らす猫にとって必要な社会化とは、
猫との付き合い方を学ぶことではなく、
人と暮らす生活全般と、
猫自身に起こるいろいろな事
(様々なケア、来客、病院への移動、
診察、処置、etc)に慣れる事でしょう。
ぜひ、愛猫のために
社会化に取り組んで欲しいと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- イチロー君とハイタッチ♪
- 新しい記事
- 春到来♪
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- イチロー君とハイタッチ♪
- 新しい記事
- 春到来♪
関連記事
-
《キャリーの慣らし方》なんて括らないで
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 あなたのおウチの …
-
密着!なでなで大好き作戦♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 今回は 【チャー …
-
猫が自らキャリーに入る時
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きで質問 …
-
「食べ慣れている」いつものフードを再考しよう
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日はしつこくまた …
-
『それでいいんだよ♪』を伝えられますか?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 キャリーから出す …
-
飼い主にできる事は?
こんにちは。 猫のためのトレーニング教室 「Happy Cat 」アドバイザーの …
-
「たったこれだけ」の大きな愛
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 人間との暮らしの中 …
-
第一印象はとっても大切!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今回りんちゃんに会 …
-
「猫が100%病気と向き合える準備」が飼い主にできること
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 オヤツを堪能して …
-
投薬目指してなぁ〜でなぁ〜で♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 愛猫に投薬をした …
- 古い記事
- イチロー君とハイタッチ♪
- 新しい記事
- 春到来♪
猫は人の中で暮らすことになるので人社会に適応できるように、神経質になりびくびくしなくてもいいように、
さまざまな刺激になれさせてあげたいです。
今まででは人の暮らしの中に一緒にいれば
そのうち色んなものに慣れるだろうという考えでした。
今は人の暮らしの中にいるからこそ、そこが安心できる場所だ、
一緒に暮らしている人は危険じゃないと伝えてあげなければ
いけないのだと思っています。
小さな子猫の頃には思いもよらなかった環境の変化が、数年後に現れるかもしれないので、ありとあらゆる可能性を考えて、刺激に慣れてもらう必要があると思いました。
私たちが刺激だと思っていない事でも、猫たちにはとても大きな刺激になっている事もあるのでいつでも猫目線で考えたいなと思います。
早い時期からいろいろな人、物事に慣らしておくことが
猫のためになるのだと痛感しています。
大切なパートナーである猫がなるべくストレスなく暮らせるよう、
様々なことを想定して配慮していく必要があると思いました。
いいねえ♪
>人と共に暮らす猫にとって必要な社会化とは、猫との付き合い方を学ぶことではなく、人と暮らす生活全般と、猫自身に起こるいろいろな事(様々なケア、来客、病院への移動、診察、処置、etc)に慣れる事でしょう
確かにその通りだと思います。
でも何故、そのことが思い浮かばなかったのか、頭の中で繋がらなかったのか不思議でなりません。
慣れるということに対して、言葉とは裏腹に今までどれだけ雑に考えていたかを改めて感じます。
いま気付けて良かったと思いますし、これからはちゃんと繋げて考えて、彼らの生活そのものや、私たちと彼らとの生活をより良いものにしていきたいです。
ありがとにゃん♪
社会化の時期って短いですよね、その時のことが一生を関係するってあらためて思うと、とても恐ろしい気持ちになります。
にゃるほど〜
猫とどう付き合うか学ぶことではなく人と暮らす生活全般に慣れること。
いままでは社会科なんて考えたこともなく猫はいつでもそこにいてそこにいるのが当たり前で好きなようにしてくれればいーやと思っていたのでした。慣れてもらえるように頑張ろう。今朝は体重測定をしました。
いいねえ♪
自分にしか懐かないんです、、、っていう猫さんの可愛さも分かりますが、その猫さんが人間社会の中で、ペットとして家族として生きていくためには、それじゃダメなのだ ということをケヤキが教えてくれました。
最期に息をひきとる瞬間に、彼が最後の力で見せてくれた、赦しのような瞬きがずっと忘れられません。
猫は一生懸命彼らの想いを伝えようとしてくれてることを実感したし、理解したいと思った瞬間でもありました。今は、理解したいし、彼らが理解できるメッセージでこちらからも伝えたいです。
にゃるほど〜
人と暮らすための社会化
必要な医療が受けられるための社会化。
適切な時期にしてあげられる社会化と
工夫や手間をかけて諦めずにコツコツ積み重ねる社会化。
猫さんのためになる社会化を続けたいなぁと思います。
いいねえ♪