「褒め言葉」を猫に教える
2015/08/09
こんにちは。
HappyCatアドバイザーの坂崎清歌です。
古典的条件づけの対提示で
猫に褒めていることを伝える。
その具体的な方法はー
「いいこ」という音と同時に
猫に大好きなモノを提供する事。
この作業にも、コツがあります。
「同時に」と書きましたが、実は
一番、古典的条件づけが起きやすいのは、
「いいこ」の音が、大好きなモノより
「ほんの一瞬、前」に提示された時です。
「大好きなモノを持ってる!」と
猫が気付いてしまったら、
「いいこ」なんて音は、もう
耳に入らなくなってしまうのです。
なので、
「いいこ」が何の前触れもなく猫に提示され、
その直後に大好きなモノが現れる
というのが、対提示のコツです。
まぁ、実際は何度も何度も
「いいこ」と言って(例えば)オヤツをあげる
という作業を繰り返すわけですから、
そんなに厳密に考えなくてもいいんですけどね。
この作業をすれば、猫との間に一つ、
分かりあえる「言葉」を持つことができます。
意識的に、猫とのコミュニケーションを
成立させる第一歩。
それが「褒め言葉」を猫に教えることです。
古典的条件づけは誰にでも出来ます。
少しだけ意識して実践すれば
猫とのコミュニケーションを
深められること間違いなしです!
ぜひ、うちのコの好きなモノを使って、
褒め言葉を教えてあげて欲しいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- 「いいこ」は猫の嬉しいことが起きる合図
- 新しい記事
- Happy Cat からお知らせです
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 「いいこ」は猫の嬉しいことが起きる合図
- 新しい記事
- Happy Cat からお知らせです
関連記事
-
-
我が家のオヤツ♪
こんにちは。 猫のためのトレーニング教室 「Happy Cat」アドバイザーの坂 …
-
-
猫に伝わる「褒め方」とは?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「褒める」って、結 …
-
-
トレーニングに必要なのは「好子」です
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 私はトレーニングに …
-
-
そのオヤツ、なんのため?
こんにちは。 HappyCat アドバイザーの坂崎清歌です。 秋ですね〜♪ 栗好 …
-
-
失敗の告白
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 トレーニングのため …
-
-
「ナデナデ」はご褒美か
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 以前、妹がだいきち …
-
-
「え?ウソでしょ??」
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 車を大好きになって …
-
-
「思い込み」でやっちゃった・・・
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 うちのコの好きなモ …
-
-
「いいこ」が褒め言葉になるには?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「いいこ」という音 …
-
-
「いいこ」は猫の嬉しいことが起きる合図
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 もし褒めていること …
- 古い記事
- 「いいこ」は猫の嬉しいことが起きる合図
- 新しい記事
- Happy Cat からお知らせです
大好きなものの少し前に「いいこ」と言う、順行条件づけの延滞条件づけですね。
より猫とのコミュニケーションが取りやすくなるよう、意識して取り組もうと思います。
猫達は鋭いので、「大好きなモノがあると気付かれない」これが結構難しいこともあります(特に、茹でたササミは家の中に存在するだけで猫がそわそわしてそこらじゅうひっくり返しはじめます)
冷静に、巧妙に、工夫しながらやっていこうと思います。
古典的条件付けを知って、猫たちの暮らしぶりを観察すると山ほど気づきました。
冷蔵庫を開けただけで全員集合したり、玄関ドアの鍵を開けるカチャっという小さな音で一斉に玄関に走って行ったり…
ちょっとした事で猫との関係は濃密になるなと確信しています。
「いいこ」の音が大好きなものより「ほんの一瞬前」に提示される事とありましたが、クリッカーはそれに当てはまるのかなと思いました。
とにかく私は、まずその猫の好きなモノ、嬉しいモノを探すところから
始めたいと思います。
“「大好きなモノを持ってる!」と猫が気付いてしまったら、
「いいこ」なんて音は、もう耳に入らなくなってしまう”
確かにそうだよな〜と気が付きました。
今まで、大好きなものを用意している段階で、すでにバレバレでした(^^;)
おやつだけではなく、「いいこ」と言って何十回何百回と撫でていたため、
それが古典的条件付けになっていたのかな、と思いました。
褒め言葉は、言う側も聞く側も嬉しいものですね。
褒めているということを猫たちにしっかり伝えて、
褒め言葉をたくさん使っていきたいです。
このためにも、きちんとその子の好きなものを知っておかなくてはならないですね!
猫たちと言葉が通じる、コミュニケーションが取れる、分かりあえるということが決して難しいことではなく、私たちの気付きや意識次第でもあるんだということがよく分かりました。
彼らとの関係がもっと深まるように、意識してやってみます!
ウチでは「めごい〜」と言った後にオヤツをあげています。めごいは方言でかわいいという意味です。ですが誰かが遊びに来て「かわいい〜」と褒めてくれたときのことを考えて「かわいい〜」の後オヤツにするべきか(^^;)
にゃるほど〜
いい子〜 や、ありがとう〜や、うちの子の名前 は、おやつを持っていない時でも発動してしまうので、クリッカーを鳴らさない時はおやつをあげないようにしていました。
でも、一番いいのは常におやつが手元にあるようにすることですね。
やってみよう。
ナイスにゃ~
「いいこ」という言葉に意味を持っているのは人側だけですもんね。
共通の言葉にするために、おやつとタイミング、が大切なんですね!
マナに「すごいね〜」とか「お利口〜」って言うと
ささっとキャリーに入りにいくことがあるんです(笑)
これは、褒められることが多い「場所」であるキャリーと言葉が結びついてるんですよね。
なんか微妙に勘違いなんだけど、可愛いなぁって思います。
面白いにゃ~