愛猫を抱きしめたい!
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
妹の家のサスケ(犬)は
「ハグハグ~」と言って両手を広げると、
抱きしめられる格好を受け入れます。
(多くの犬、猫は基本的に
「抱きしめられる」(拘束される)ことが嫌いです)
この「ハグハグ~」は妹がサスケを
抱きしめるために頑張って
トレーニングした賜物です。
本当は拘束などされたくないサスケに
嫌がらないで(サスケの負担になること無く)
抱きしめさせて欲しい。
そういう想いから妹は
このトレーニングをしました。
抱っこ嫌いとは言っても、こちらが拘束するのでは無く
自分からくっつくのは好きだったりしますよね♪
サスケは「ハグハグ~」と言われて
抱きしめられている最中、
唾液が口の中に分泌されるのでしょう。
クチャクチャ、ペチャペチャと
口をモグモグし始めます。
これはなぜかというと、
「ハグハグ~」が終わったら
必ずご褒美のドライフードを
いっぱい貰えるからです。
まだフードを貰っていないのに
口の中には唾液が・・・
そう、これぞまさに
パブロフの犬「古典的条件づけ」です。
古典的条件づけは当然、猫にも起こります。
「うちのコ、あまり抱っこが好きじゃないみたい」
と思ったら、ぜひこのトレーニングをしましょう!
・・・そう言われてもやり方知らないし…
また次回に続く?
と思われたかもしれません。
ですが、今日はちょっと意地悪です(笑)
猫のトレーニングは普及していませんが、
犬のトレーニングの情報は
多くのサイトで読めます。
学習の仕組みは猫も犬も一緒です。
犬のサイトでも猫のためになる方法が
載っているところもあるので、
ぜひそう言ったものを見付けて
読んで欲しいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- 言いたい事を上手に伝えてる?
- 新しい記事
- 何でこんなものが怖いの?
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 言いたい事を上手に伝えてる?
- 新しい記事
- 何でこんなものが怖いの?
関連記事
-
-
猫の幸せのために、猫が生き易いように
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回に続いて、 犬 …
-
-
特別な食べ物と特別な◯◯
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 愛猫の好きなものの …
-
-
爪切りに慣れて欲しかったら?
こんにちは。 猫のためのトレーニングをお伝えしている教室 「Happy Cat」 …
-
-
日本臨床獣医学フォーラム年次大会に参加して
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 先日参加したjb …
-
-
埼玉の動物病院でもセミナーをさせて頂くことになりました!
こんにちは。 猫との新しい暮らし方を提案している 「Happy Cat」アドバイ …
-
-
トレーニングの科学的根拠
こんにちは。 猫のためのトレーニングを お伝えしている教室「Happy Cat」 …
-
-
何を「しつけ」と呼ぶのでしょう?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日、日本愛玩動物 …
-
-
『ただいま』はインターホンで♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 『来客慣れ』のため …
-
-
車を好きになってもらうのは可能です♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 この記事は車の中で …
-
-
トレーニングは「うちの子」にあった方法で
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 トレーニングの背 …
- 古い記事
- 言いたい事を上手に伝えてる?
- 新しい記事
- 何でこんなものが怖いの?
サスケはハグが好きなんですね。
以前セミナーで犬、猫はハグをする動物ではないからハグは好きでなはいと聞きました。
それでも抱きしめたくなる時があります(笑)
猫がストレスとならないよう、サスケのように好きになるようトレーニングしたいです。
つい強引にハグをして、犬や猫に嫌われてしまう人(特に子ども)は多いと思います。(私の妹も、以前はそうでした)
ハグ好きになるトレーニングがうまくいけば、家族みんなとの絆が深まりそうです。
犬も猫も同じですね。トレーニングする相手をしっかり思いやれる気持ちがあればお互い負担にならずにして欲しい事を伝えられる。なんてすばらしい事なんだ!と読んでいて感じました。私もお互い幸せなハグができるようになりたいです。
その行動がその子にとって負担にならない、嫌々やっていないというところがトレーニングの良いところだなと思います。特に猫はつい可愛くて抱きしめて(拘束して)しまいがちな人が多いと思うので、トレーニングの良い面が活かせそうです。
お互いが嬉しく楽しく、正しいトレーニングというのは
動物にとっても人にとっても本当に良いことなのだなぁ、と感じます。
トレーニングを重ねることで、よりコミュニケーションをとることができ、
さらに信頼関係を築くことができる、そう感じています。
ハグハグのトレーニングも挑戦してみようかな、と思いました。
「ある行動」は一方的な欲望ではなくてお互いがいい思いをするというのだったら、大歓迎です。そのためのトレーニング、だったらやるっきゃないです。
帰宅時、お迎えに来てくれたみーつんを抱きあげて毎日モフモフします。今はすぐ手の届くところに大好物のドライフードを置くようにしたのでモフモフ後にあげています。いつかモフモフしてー!とみーつんから来てくれるようになるだろうか、、、、
いいねえ♪
ハズバンダリートレーニングはトレーニングという言葉がしっくりきますが、ハグハグトレーニングには最初ある何となく違和感を覚え、何でだろうと考えました。
その結果、抱っこやハグハグで人間が得たいと思うもの(やすらぎとか癒しとか)と猫や犬が得たいと思うもの(おやつ)が同じである必要はないんだ、どちらもいい思いができればいいのだ! ということに気づきました。
わたしダメですね、、、
面白いにゃ~
ハグハグしたら、ありがとうのウマウマ♫
こういうの、良いですね♫
最近、まったくマナを抱っこできなかったパパが
抱っこできるようになりました。
抱っこの後は、必ずちゅーるでありがとうしてねと
抱っこのルールを作ったのですが
最近は、抱っこから下ろされると
一目散にキッチンに走って振り返るマナです(笑)
面白いにゃ~