その時、あなたはどんな気分ですか?
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
知らない場所に連れて行かれ
知らない人が、知らない言語で
何か言っている。
次に何が起こるのか、
何をされるのか、
全く予想出来ないー
その時、あなたはどんな気分ですか?
誰かに、自分に分かるように
この状況を説明して欲しい。
次に何が起きるのか、教えて欲しい。
そう思いませんか?
診察台の上でも「腕タッチ」ができるほど落ち着いていられました。
これは動物病院に連れて行かれた
猫の心境です。
人間は、
「次は採血しますから、
ちょっとじっとしていてくださいね。
チクッとしますよ。
ハイ、あともう少しで終わりますからね~」
で、我慢出来ますよね。
(実は私は注射が大っ嫌いなので
我慢できないかもしれないけど:苦笑)
でも猫は、何が起こるか全く分からないまま、
身体を知らない人にいじくりまわされ、
押さえつけられ、注射されたりするわけです。
猫に、いくら言葉で説明してあげても、
残念ながら通じません。
猫は動物病院を怖がるものだ。
それでも猫の身体のためなのだから
問答無用で頑張ってもらうー
という発想ではなく、まずは、
猫が怖がっている原因を
細かく考えてあげましょう。
そして、不安を、恐怖を、
一つでも減らしてあげることはできないか。
そう考えてトレーニングに取り組んで欲しい、
そう思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- 新しい課題が見つかった!
- 新しい記事
- 暑さのあまり・・・
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 新しい課題が見つかった!
- 新しい記事
- 暑さのあまり・・・
関連記事
-
-
動物には謝れない
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「動物には謝れない …
-
-
「社会化」はおとにゃになっても
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 「猫の社会化」と …
-
-
散歩中の社会化トレーニング
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 動物看護師を目指し …
-
-
「食べ慣れている」いつものフードを再考しよう
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日はしつこくまた …
-
-
猫が自らキャリーに入る時
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きで質問 …
-
-
第一印象はとっても大切!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今回りんちゃんに会 …
-
-
今の生活にプラスα!
こんにちは Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日、ペットシッター …
-
-
飼い主にできる事は?
こんにちは。 猫のためのトレーニング教室 「Happy Cat 」アドバイザーの …
-
-
《キャリーの慣らし方》なんて括らないで
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 あなたのおウチの …
-
-
思いがけない飛び切りオヤツ♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先生はカートでやっ …
- 古い記事
- 新しい課題が見つかった!
- 新しい記事
- 暑さのあまり・・・
私も猫で病院に連れていかれたら不安がいっぱいだと思います。
普段から練習し”保定の体勢になったら美味しいものがもらえる”ということが分かっていれば、少しでも不安が軽減する気がします。
人の言葉がわからない猫の気持ちになって接してあげたいです。
普段あまり来ないところだから、その時だけ我慢してね、
なんて思ってても猫には伝わらないし、怖いものは怖いんですよね。
もし知らない場所での一連の動作全てに慣れさせる事ができなくても、
その途中まで、少しずつ「大丈夫」だと教えてあげられるように
なれればなと思います。
細かく細かく見ていく事が大切だと思いました。完全に慣れるまで病院に行かないではなく、どこまで大丈夫なのか?を理解してどう慣れてもらうか考えて実践していこうと思います。
不安や恐怖を全て取り除いてあげることはできなくても、軽減させること、少しでも無くすことができるのなら、取り組むやり甲斐があります♪
なんとく感じてはいても、この記事のように具体的にイメージして考えてあげられたら良かったのにな、と思う過去場面がいくつも思い出されます。
こういうことをもっとたくさんの人に伝えられたら、こういう考え方がもっと広く一般的な考え方になったらいいな、とそんなことを考えながら読みました。
ありがとにゃん♪
自分だったらどんな気分になるのか、
相手の立場に、猫の立場になって考えるという習慣を
常に身につけていたいです。
言葉が通じないからこそ、人間側の細かな配慮や
普段のトレーニングが必要なのだと改めて思いました。
ナイスにゃ~
知らない場所で知らない人に押さえつけられ触られるなんてこんな恐怖体験は他にないですね。せめて使うであろうバリカンや聴診器やシリンジに家で慣れてもらっていれば「あ、あれか」と恐怖心が少し和らぎそうです。毎日のトレーニングの積み重ねですがこちらは焦らずウチのコは楽しめるようにしたいです。
いいねえ♪
言葉が通じない相手に、大丈夫だよ を伝え続けるのが難しいからこそ、これは大丈夫 と本人(本猫)が思えるようにトレーニングしておく必要があるんだなぁと感じます。
病院では多くの場合、すぐに検査や処置が必要なので、つまり絶対できなきゃダメ!な状況ですが、家でのトレーニングなら、できるところまでで良いのですから、家でなんでもない時にやっておくことが大切なんですね。
いい子♪
私自身が病院苦手なので猫達にはとても共感できます。
道具や動作をひとつでも知っていれば
その分恐怖を小さくしてあげられますよね。
全部をカバーしたい気持ちでつい焦ってしまいますが
ひとつ、またひとつ、お守りになる経験を持たせてあげたいと思います。
アメリカではfear freeを始めたのは確か獣医さん達ですよね。
怖がるのは仕方ないではなく、そういう取り組みが
日本でも広がることを切に願います。
いい子♪