猫に「健康で楽しく穏やかに」暮らしてもらいたい
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
前回、猫をしつける前に
まず自分が勉強しましょう、
と言うことを書きました。
私の考える「しつけ」はまさに、
飼い主自らが勉強する事を求めます。
人それぞれ考えがあるでしょうが、
私の考える「猫に必要なしつけ」は、
「健康管理ができる様に
上手にコミュニケーションを
取れる状態にすること」です。
なので、その方法を飼い主が
学ばなければなりません。
「猫に健康で楽しく穏やかに
暮らしてもらう」
そのために必要なのが、
全身を触るなどの健康チェックを
始めとした様々なケアです。
健康チェック、投薬、などなどは、
猫に我慢を強いて、
押さえつけて出来ればいい、
ということではありません。
猫にとってそれらのことが
イヤなことにならないために、
飼い主には何ができるのか。
ぜひ考えてみてください。
前回と同じですがー
何かを相手に求めるなら、
まず自分から変わる。
それをした上で、
猫に協力を求めれば、
猫はきっと応えてくれます。
お読みいただき、ありがとうございました。
いつも応援どうもありがとうございます。
ランキングバナーや拍手をクリックしていただけると嬉しいです。
- 古い記事
- 「しつけ」と言って猫に何かを求めるのは
- 新しい記事
- ★お知らせです★
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 「しつけ」と言って猫に何かを求めるのは
- 新しい記事
- ★お知らせです★
関連記事
-
-
猫と一緒に、猫のために
あけましておめでとうございます。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です …
-
-
噛まなくてもいいんです
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 猫の歯の数、数えて …
-
-
威圧しない飼育、出来てますか?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 一つ記事が空きまし …
-
-
猫にわかりやすく伝えるために
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 もう随分昔の事で …
-
-
猫カフェでのセミナーを終えて
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日、猫家大宮店さ …
-
-
ちゅーるのあげ方バリエーション♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回の動画の補足 …
-
-
「抱っこしてアピール」されたい?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日書いたサスケの …
-
-
「これまで」と「これから」の健康管理
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の健康管理のト …
-
-
犬の飼い主のための情報と猫の飼い主のための情報
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 インストラクター …
-
-
「しつけ」と言って猫に何かを求めるのは
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「しつけ」とは何か …
- 古い記事
- 「しつけ」と言って猫に何かを求めるのは
- 新しい記事
- ★お知らせです★
健康状態を見るときに猫の体を触れることは重要だと思います。
触れないと歯が汚れている、耳が汚いことを発見し、ハミガキや耳掃除などをしてあげられないからです。
触れたとしても嫌がるならストレスを与えている証拠なので、ストレスを感じないようにしてあげることが「健康で楽しく健やかに」を実現できると思います。
何でも周りのせいにしてしまう事が多い世の中ですが、そうじゃない、相手に求めるならまずは自分が変わる事が先だと坂崎先生、我が家の猫たちに教えてもらえました。しつけられてるのは私の方ですね(笑)
しつけ、というのはこちらから相手になにかしてもらう事、というように捉えてしまっていました。そうではなく、相手を理解してうまくコミュニケーションをとる事、しっかりインプットしようと思います。
しつけに関しての考え方も然り、勉強することの必要性も然り。
その先に興味をもって一歩踏み出すだけで全然違ってきますね。
猫に限らず色々なことに言えると思います。
相手があればなおのこと、それが言葉の通じない相手であれば、より一層考えてあげたいですね。
いい子♪
勉強しよう!
猫達の暮らしがより良くなるために!
いい子♪
ぺに膝に乗ってほしければ乗りたいと思ってもらえるように自分が変わればいい。そこに気づくのに長い時間がかかってしまいました。これから時間をかけてコミュニケーションを取れるようになりたいです。前足をそっと握るのは平気になったみたいです。
いいねえ♪
動物病院関係者は、とかく、スキルを上げてできるようになろうとしがちですが、そうではなく、猫さんが受け入れてくれるようになるためにどんな工夫をしたらいいかで考えた方が、得られる結果が穏やかだし良いですよね。
まずは自分から考えたかたややり方を変えないとですね。
がんばれにゃん♪
猫にとって、嫌なことにならないために、私に何ができるのか。
それが私達が学ぶ意味ですね。
まだまだ学びは始まったばかりですが
マナが穏やかに過ごしていけるようにがんばります。
がんばれにゃん♪