「うちのコの気持ち」を知るために
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
前回の記事の続きです。
「猫の気持ち」「猫の心理」
などをタイトルにしている本は
確かにあります。
私も数冊持っています。
ですが、そのどれもが
「動物行動学」を
基礎にしている本です。
「動物行動学」は
「イエネコ」と言う「種」についての
知識を得るためにはとても役に立ちます。
「イエネコ」についての正しい知識を
勉強するために、
とても大切な学問であることは
間違いありません。
ですが、「うちのコの気持ち」を
知るためには、「学習心理学」を
学ぶ必要があります。
「氏か育ちか」
と言われるように、
猫も、遺伝と環境(学習)、
その両方の影響を受け、
個体ごとにそれぞれ違うのです。
ですから、「イエネコ」と言う動物を
正しく理解した上で、更に、
「うちのコの気持ち」を知るために
必要なのは、「学習心理学」について
書かれた本だということになります。
今度、私のオススメの本の紹介も
書こうと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- 読書の秋に何を読む?
- 新しい記事
- 血液検査の時は・・・
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 読書の秋に何を読む?
- 新しい記事
- 血液検査の時は・・・
関連記事
-
-
猫はなぜ家畜化されたのか
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 犬の狩りと猫の狩 …
-
-
体得したい「教える技術」
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 念願のID(イン …
-
-
猫との暮らしを学ぶ機会♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 毎年9月に行われ …
-
-
手術中、仕事を任されたのです!
こんにちは。 HappyCatアドバイザーの坂崎清歌です。 今日も仕事旅行の続き …
-
-
動物病院でお仕事体験♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「仕事旅行」という …
-
-
お疲れ様でした(^^)
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 Happy Cat …
-
-
「インストラクショナルデザイン」って知ってますか?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 「インストラクシ …
-
-
今から予定しましょ♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 毎年9月に行われ …
-
-
みゅうとの生活・2
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 みゅうが慢性腎不 …
-
-
念願叶って新たに学ぶ機会をいただきました
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 この秋から新たな …
- 古い記事
- 読書の秋に何を読む?
- 新しい記事
- 血液検査の時は・・・
こんにちは!
おすすめ本、インコの本、読み終わりました。
次はアニマルラーニングを読もうかなあとおもっています。
ところで、こちらの記事を引用させていただいた記事を書きました。
本当はトラックバックをさせていただきたかったんですが
やり方が分からず・・・
URLに当該記事へのリンクを張りました。
問題があるようでしたら、お手数ですがご連絡ください。
コメント、どうもありがとうございます!
自分のオススメした本を読んでいただき、また記事にもして頂けるなんて、こんなに嬉しいことはありません。
どうもありがとうございますo(^▽^)o
アニマルラーニングはいい本ですよ!
ちょっと初めは難しく感じるかもしれません。
あ、インコの本を読んでいらっしゃるから大丈夫かな?
あの本をしっかり読めば、その先は行動分析学の難しい本でも読めるようになりますよ。
学習理論を学ぶうちに、猫についての知識だけではなく猫がどのように学習するかを知ることも必要だと思うようになりました。どのように学習するかを知ることで、猫がどうしたら楽しめるか、どうしたら嫌なことを少なくしてあげられるかを知ることができるからです。
インコのしつけ教室はほんとにわかりやすく、参考になりました。
動物行動学も、学習心理学も、まだまだこれからですが、
この記事を読んで、「イエネコ」という種について、「うちの子」という個体に
ついてはまずそれぞれ別に考えようと思いました。
以前講座で話して頂いた事でもあるので、思い出せました。
勉強を始めてから猫たちの行動の見方がどんどん変わってきています。
なんでそんなことそるんだろう…?から、こうやって学習したんだな。と考えられるようになり、どうしたらもっと良い環境にできるか!?と自分がやるべき事を見つけやすくなりました。
確かに意識するだけでも見方が変わりました。
きちんと勉強をすればもっと変わるのだろうなと確信しています。
自分の経験や価値観にとらわれずに、視点を変えて考えること、見ること、意識することはこういうことでもあるんだなと感じます。
にゃるほど〜
ネコついて学ぶこと、愛猫について学ぶこと、どちらも絶対必要です!
いい子♪
イエネコの本を読んでウチのコと比べてみると すごく当てはまるところあり、あまり当てはまらないところもありでこれが個体差かと面白いです。ウチのコ同士で比べてもまるで違いますもんね。
にゃるほど〜
上のコメントにも沢山書かれていますが、意識して見るだけでも全然違いますね。
今までどれだけ意識してなかったんだ、、、と反省です。、、、また反省だ、、、。
種と個体それぞれが大事ということを大切にしながら引き続き勉強していきます。
いい子♪