自分の考えを獣医さんに話そう
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
にゃんまるの血液検査。
事前に血液検査のための
質問を先生にして、
食事を抜いてくるように
言われていました。
食事を抜くのを忘れるという
致命的な失敗の話は置いといて(笑)
病院での待ち時間や診察室で
オヤツをあげてもいいかと言うことも
確認しておきました。
直前に食べても(今回の)血液検査の
結果には影響はないので、
OKということでした。
なので、オヤツを食べながら順番待ち。
診察室でも検査中ずっと
「ちゅ~る」を舐めていました。
横になって採血してる時も
お尻に体温計を入れられて
検温してる時もずっとペロペロ(笑)
そんなにゃんまるを見て先生は、
「そんなに『ちゅ~る』が好きなら」
と、わざわざ裏に探しに行って
病院にあった一本をくださいました♪
病院でこんなに夢中で
オヤツを食べる猫ちゃんは
やっぱりいないようで、
先生は感心しきりという感じでした。
こうして出かけることに対しての考えや、
今後の治療方針に関しても
少しずつお話させてもらっています。
転院と言う、我が家にとって
とても大きな決断が
良い結果になるように、
今後も先生と色々な事について
話し合っていこうと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- 血液検査の時は・・・
- 新しい記事
- せっかくのご縁だから
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 血液検査の時は・・・
- 新しい記事
- せっかくのご縁だから
関連記事
-
-
お外のにゃんまる♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 にゃんまると出会 …
-
-
はじめまして「モコロン」です♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「モコロ」ご存知で …
-
-
元気な時に何ができるか
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 老猫の体調管理は …
-
-
みゅうとの生活・3
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 慢性腎不全は治ら …
-
-
取り組み方を学べば可能性はある
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 ピコとの関係は実 …
-
-
病院の帰り道にもできることはある
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 ちゃあはひどい便秘 …
-
-
『気をつける』ってどうやるの?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 真面目に連載中で …
-
-
新しい課題が見つかった!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今まで行っていた病 …
-
-
ちゃあちゃん、どうもありがとう❣️
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 我が家の長男猫ち …
-
-
好きなモノみ〜つけた♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 嬉しいのです(* …
- 古い記事
- 血液検査の時は・・・
- 新しい記事
- せっかくのご縁だから
診察しながら、ちゅーるって…
なんと肝がすわったにゃんまるちゃん。
うちの芽生は、食欲すごいのでこれ使えそうです〜。
これができたらいいなぁ。
でも、だいたいご飯抜いて来てくださいっていうのが
ほとんどなんですよね。。。
コメント、ありがとうございます。
にゃんまる、スゴイでしょう!
今はこんなに病院もへっちゃらになったけど、元々はノラちゃんで、極度の人見知りだったんですよ。
もうその面影はないから信じてもらえなかったりするけど(笑)
> うちの芽生は、食欲すごいのでこれ使えそうです〜。
食欲旺盛な子はいろんな可能性を秘めていますよ!
生き物として食欲旺盛なのはいい事、正しい事です。
その食欲をいかにコントロールして有意義にトレーニングしてあげるかが、猫の生き易さに影響すると思います。
> でも、だいたいご飯抜いて来てくださいっていうのが
> ほとんどなんですよね。。。
これは、前の記事を読んでいただけばわかるように、何の検査をするかによって違います。
あと、今回のように直前に食べる分には血液に影響はないので、検査時にオヤツをあげる事が問題になることはほとんどないと思いますよ。
(ただ現実には、診察台の上でオヤツを食べられる猫ちゃんはかなり少ないと思います)
獣医さんが感心するほどにゃんまるはちゅ~るを舐めていたんですね。すごいです。
病院におやつが置いてあるもの驚きました。あまりおやつを置いてあるイメージがなかったので…。
飼い主さんの話を聞いて受け入れてくださる獣医さんは素敵ですね。
猫にとってより良い治療や診察を受けられるよう、ちゃんと獣医さんとお話することは大切だなと思いました。
おやつをあげてもいいのか?など聞ける関係を作る事が、猫の為と思えば獣医さんに色々聞く勇気も湧いてきます!
両手にちゅーるの写真がとても好きです♪
いまやっと長男が車の中でならおやつを食べられるようになり、次男が病院の帰りならおやつを食べられるようになってきました。
まだまだ先は長いですが、このまま少しずつその行動を増やせるようにしてあげたいと思っています。
彼らにこの記事を見せられたらどんなに話が早いことか…(笑)
いいねえ♪
先日、獣医さんと話して。
「わんちゃんだったら、オヤツを食べながらってあるけどねぇ、ネコちゃんはどうかな。。。」ー「先生、います、出来ます!」。どうして無理!みたいな目でみるのだろう、見たことないのなら、私が!そんな出来事がありました。
にゃるほど〜
獣医さんに話をしてみようといつも思うのですが、診察台についた肉球の後を見て焦ってしまい数日の対処法だけ聞いて早々に帰ってきた日がありました。
自分1人だけで病院に出向き先生とお話をする日を作らなければと思っています。
いいねえ♪
カナダの猫専門病院に滞在していた時、診察のたびに、特に病気では無い子はみんなおやつをもらっていました。
ドライフード数粒とか、子猫だったらウェットフードをあけてもらったりしていました。
すごくいいなぁと思ったので、現在普及活動中です!
がんばれにゃん♪
にゃんまるさんは本当にすごいです‼️
もともと人見知りだったなんて
今はまったく面影がないですね。
にゃんまるさんは、私達の希望の星です♫
いつかはうちの子も、今より少しは不安を少なく
してあげられるのでは、そう思わせてくれます。
ありがとにゃん♪