自分の伝えたいことを表現する難しさ痛感しています
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
またまた報告です。
前回の日本愛玩動物協会の機関誌に続き、
愛玩動物救命士の会報誌にも
紹介記事が載りました。
こちらは、私のしていることの紹介や
猫のトレーニングに対する私の考えなどを
載せていただきました。
インタビュー風になっていますが、
質問に文章で答える形でのご依頼でした。
決められた量で書くことの難しさを、
改めて痛感しました。
このブログの記事でも
いつも書くのに苦労していますが(苦笑)
全く知らない人に向けて
全く知られていない
猫のトレーニングについて書くわけで・・・
言葉を選び、量を調節し、
自分の伝えたいことを表現するー。
とても大変な作業でしたが、
いい勉強&経験になりました。
こちらはどこかで手に入るもの
でもなさそうなので、
今後、機会を見つけて内容を
ブログで紹介していければいいなぁ
と思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- 日本愛玩動物協会の機関誌に猫のトレーニングについてお話しました
- 新しい記事
- どうぞ良いお年をお迎えください♪
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 日本愛玩動物協会の機関誌に猫のトレーニングについてお話しました
- 新しい記事
- どうぞ良いお年をお迎えください♪
関連記事
-
-
日本愛玩動物協会の機関誌に猫のトレーニングについてお話しました
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 日本愛玩動物協会の …
-
-
着いたらすぐに〇〇だよ(=^・^=)
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 『キャリーはタク …
-
-
にゃんまるの生きがい
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きです。 …
-
-
トレーニングすると誰が楽しいのですか?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 どんなGWを過ご …
-
-
雑誌「猫びより」でもクリッカートレーニング!!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今回の取材依頼は、 …
-
-
何のためのトレーニング?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 毎日にゃんまると …
-
-
”伝わる”セミナーと”伝わる”トレーニング
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回、Happy …
-
-
「好き」だけど必要以上の興奮がない状態
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 しつこく来客トレー …
-
-
猫ともっと仲良く、 もっと楽しいコミュニケーション!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きです。 …
-
-
「ご褒美」を考える
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日の留守番のあと …
- 古い記事
- 日本愛玩動物協会の機関誌に猫のトレーニングについてお話しました
- 新しい記事
- どうぞ良いお年をお迎えください♪
ツイッターを始めてから(まだ日が浅いですが…)文章で伝えたい事をまとめる難しさに直面しています。誰かが読んでくれて、それが猫のためになればそんな嬉しい事はないので産みの苦しみを味わいながら続けて行こうと思います。
ブログに出てくるのを追いながら楽しみにしています。
私もコメントを書くのに一苦労です。うまく文章が繋がらずに書いたり消したりー。でもそれも伝えることのはじめの一歩と思ってひたすら書いています。
がんばれにゃん♪
文章にして伝えること、難しいですね。書いて消してを繰り返してます。
がんばれにゃん♪
学生の頃は国語表現とか小論文とか得意だったはずで、更に両親や祖父までもが言葉に携わる仕事をしていたので本当はもっともっと文章を書くことが上手でなくてはならないはずの私がいます(T_T)
今では夢の中ですらそんなことは言えません。
ただ、本屋さんには「伝え方」に関する書籍が最近特に沢山並んでいますね。
それだけ皆さんも苦労をされて、考えて悩まれていらっしゃるのかなと思います。
言葉は伝える側と受け取る側の双方必ず存在しますが、過去に意思の疎通の不具合は、受け取る側に問題があるようなことを言われた記憶があります。
でもそれは全く違っていて、やはり伝え方によって伝わり方も違うし、その結果も大きく左右されることを学びました。
もちろん中には受け取る側に問題がある、というケースもあるかもしれません。
それはそれとして、伝えること、はどんなに経験を積んでも年齢を重ねても、考えて工夫して意識するべきことなのだと思っています。
②
いいねえ♪
今日まさに出てきた話ですね。
発信しないと伝わらない。発信するには常に考えていないと言葉にならないし、考えていてもまとまらなくて、数をかけて続けていかないとダメなんだと、分かった気になっても続ける苦しさ。。。まず、時間配分の仕組み化です。
にゃるほど〜
想像しただけでも難しいですね。
当たり前のことですが、誰に向けて発信するかで
内容って変わるんですよね。
私はそこがイマイチわからないまま、書いてきたような気がします。
にゃるほど〜