「これまで」と「これから」の健康管理
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
前回の健康管理のトレーニング、
ハズバンダリートレーニングの話の続きです。
キリンの飼育員・柴田さんは講演で
【「これまで」と「これから」の健康管理】
とこのトレーニングを表現されていました。
私は【猫との新しい暮らし方(飼い方)の提案】
と表現しています。
「今まで○○だったから」という概念を取り払う
できることから、直ぐやる
というのも、柴田さんの講演から。
ものすごく同意(*^o^*)
全部やろうとして
「そんなの無理〜」じゃなく、
できることだけでいいから「直ぐやる」。
この姿勢とっても大事。
まずはとにかく小さな一歩でも
足を前に踏み出さなければ、進まない。
新しいことをするのって
怖いし不安だし迷う。
でも愛する猫のためになることだから、
勇気を持って、はじめの一歩を踏み出して欲しい。
そう思っています。
はじめの一歩のために、まずは
「猫のクリッカートレーニング」
を読んでみませんか?
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- ハズバンダリートレーニングの講演会
- 新しい記事
- 猫に元気で楽しく快適に暮らしてもらうための基礎知識
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- ハズバンダリートレーニングの講演会
- 新しい記事
- 猫に元気で楽しく快適に暮らしてもらうための基礎知識
関連記事
-
-
”伝わる”セミナーと”伝わる”トレーニング
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回、Happy …
-
-
愛猫ともっと仲良くなりたい人にやってもらいたい事
こんにちは。 猫のためのトレーニングをお伝えする教室 「Happy Cat」アド …
-
-
「問題となっている行動」を起こさせない
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 キリンのエンリッチ …
-
-
「しつけ」と言って猫に何かを求めるのは
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「しつけ」とは何か …
-
-
これだけで猫ちゃんとの距離が ずっと縮まります
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きです。 …
-
-
「好き」だけど必要以上の興奮がない状態
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 しつこく来客トレー …
-
-
努力に見合った報酬
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 一昨日、妹の家の …
-
-
猫が何かをするのがトレーニングではありません
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 キリンの続きです。 …
-
-
猫のストレスを軽減するためのトレーニング
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 全身を触っての健 …
-
-
「お手」は何のため?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「うちのコ『お手』 …
- 古い記事
- ハズバンダリートレーニングの講演会
- 新しい記事
- 猫に元気で楽しく快適に暮らしてもらうための基礎知識
いきなり理想に持っていこうとすると大変ですが、できることからなら取り組みやすいですね。
できるところからやってみてそれが成功したり、良い変化が見られるともう少しやってみようと前向きになれます。
踏みとどまってしまうことが多いですが、できることからはじめてみようと思います。
今の私にはとても響く言葉です。やりたい事はたくさんあって焦ってしまうのですが、まず出来ることからやっていく。その積み重ねで進んでいくんだ、とこの一年で学びました。
猫との暮らしはもちろんですが、自分にも言える事だなと思いました。
やらなくてはいけない事が目の前にいっぱいあると、どうしても避けてしまいたくなる・・・そんな時こそ、できる事から何か一つやってみる事で進めるなと思います。そして「猫のクリッカートレーニング」は初めの一歩でもあり、いつでも読み返すべき一冊です。
できることから一歩ずつ、自分にとって難題なものはそれを細かく分解して一歩ずつ、、と練習を繰り返してきて、やっとみんなの口もとを触らせてもらえるようになりました。歯磨きは難しいからやめようと思っていた時期もありますが、一ミリずつを積み上げるつもりでじっくり取り組んでいます。
いいねえ♪
「猫のクリッカートレーニング」、最初の頃は全然読み進められなくて苦労したことを思い出しました。
いまはさすがにそこまでではないと思いますが、最近はその時々で細かく読み返す事が多くなりました。
自分の頭の中で情報や考えを繋げる作業と言って良いのかなと思うのですが。
読み方は人それぞれと思いますが、どうやら私はこの本に関しては、まずは一度通して読んでそれから細かく読み返して理解を繋げていって、いずれはその全体像をより明確に理解するというステップになりそうです。
こんなふうに本を読んだのはもしかしたら初めてかも!
それくらい意味と価値のある本ですね(^^)
いいねえ♪
今日の記事をよんでから、また「猫のクリッカートレーニング」を読んでみようとおもいました。理解できなかった時に読んだのと、理解してから読んだ場合では、違ってきますね。
ナイスにゃ~
やった方がいいと思うなら直ぐやる!という、柴田さんの言葉と姿勢に私も感激しました。
クリッカートレーニングにトライしようと、クリッカーを買った時のワクワク感を忘れずに、ムンタにもワクワクしてもらえることを目指しています。
いいねえ♪
できることだけでいいから、直ぐやる!!
無理〜って圧倒されそうな時の魔法の言葉ですね✨
その一歩がきっとドアを開いてくれるんだと
やっと実感できるようになってきました。
うまくいかなくて折れそうな時
ハズバンダリートレーニングの動画を見るようになりました。
今できることの積み重ねなんだと思い出せるような気がします。
にゃるほど〜