健康管理の基礎
2015/08/10
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
以前Twitterに書いたアドバイスからー
【愛猫の体重、測っていますか?
健康管理で大事なのは、3つです。
食事、水分の摂取状態、排泄の状態、
そして体重の管理です。
定期的に(週に1度くらい)
体重を測る習慣をつけましょう。】
身体に入るもの、身体から出るもの、
そしてその身体の重さ。
その情報を飼い主さんが
しっかり把握していること。
これが健康管理の基礎です。
特に体重!
意外と測っていない人が多いです。
こまめにチェックしましょうね(^^)
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- 初めて猫と暮らすことになった時
- 新しい記事
- 猫の健康管理にはこれ!
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 初めて猫と暮らすことになった時
- 新しい記事
- 猫の健康管理にはこれ!
関連記事
-
なぜ室内飼育?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 猫を「室内飼育し …
-
予防は日常から
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 昨日の水分摂取に …
-
「食」は心身の健康のために
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 猫のゴハン、どうや …
-
水分摂取の引き出し
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 にゃんまるはそろ …
-
体重計が友達になるまで
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 今回はHappy …
-
「そのまま」を愛する事と「幸せにしてあげたい」と思う事
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 2月は猫関係のイ …
-
体重計が友達になるまで②
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きで、 獣 …
-
水分摂取の方法、パクられちゃった(笑)
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 我が家が今年の夏か …
-
猫にHappyを提供しよう♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 猫を室内飼育する …
-
噛まなくてもいいんです
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 猫の歯の数、数えて …
- 古い記事
- 初めて猫と暮らすことになった時
- 新しい記事
- 猫の健康管理にはこれ!
実家の子がわりと重い子なので、
ご飯や体重の管理の大切さは強く実感しています。
太らせない事も大切ですが、痩せすぎていないかも
気をつけたいですね。
なんか丸くなった?とかお腹細くなった?と思っても意外と変動がないことが多いです。記録に残せるところは勘に頼らないのが一番だと思い実践しています!
いいねえ♪
体重管理がとうとう日課になりました。最初はおっくうでしたがみんなが楽しんで体重計に乗ってくれるので続けられています。毎日計っていればこそ分かることがあるのだと感じます。日々大きな変動はなしですがダイエットをはじめた頃から比べると全員200gずつ減り今がベスト体重かなと思っています。
いい子♪
この情報は病院を受診するときも色々なヒントになるので大切な情報だと思います!
人間の記憶はあてにならないし、曖昧なことも多いのでやっぱり記録することは必要ですね。
過去の経験からもそう思います。
そうそう、我が家の大事な毎日の記録が、ついにバインダーに入りきらなくなったので、次の管理方法を考えなくてはならなくなりました。。
8
いい子♪
猫が3匹います、いままで個別にどのくらい食べているのかをなかなか知ることが出来なかったのですが、ダイエットしつつ体重を測るようになってわかったことがありました。1匹は体重が増加、他2匹が減少。なんと!一番ダイエットして欲しい子が一番食べていたという事実が判明。そのことがわかって、ダイエットも個別対応に切り替えました。
にゃるほど〜
自宅で体重測定ができるようになると、体重計にしれっと乗ってくれる猫のことが嬉しくなり、しょっちゅうはかるようになるみたいです。数値が記録できることは客観的データなので、いざ動物病院にかかるときにも有効活用できます。動物病院の体重計で〇〇kgだった時、自宅の体重計では●●kgだったという比較も使えます。
にゃるほど〜
ノエルとは人間用の体重計を使っていました。
こちらのブログで、赤ちゃん用やペット用があることを知って
買った覚えがあります。
人用よりも断然使いやすくて準備してよかったです。
うちは、痩せすぎてないかのチェックに欠かせません。
いい子♪