「キャリーバッグに入る 」byクリッカートレーニング
2016/07/06
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
昨年7月から毎月一回、
服部先生のセミナーを受講しています。
(服部先生は東京猫医療センターの院長さんです)
先日受講した際、先生から声をかけられました。
「坂崎さんですよね?」
『!??何だろう?????』と驚いていると、
「今度の熊本の災害のためのチャリティーセミナーで
クリッカートレーニングの動画とHappy Catのサイトを
紹介してもいいでしょうか?」
と言われました!!!
もちろん答えは「喜んで(*^^*)」ですが、
何をお話するのか気になり、
セミナー後に改めてお話をさせていただきました。
お散歩中にちゃたはおネムになってしまいました(*^^*)
で、そのチャリティーセミナーは昨日開催でした。
受講された方はきっとクリッカートレーニングで
キャリーバッグに猫に入ってもらう方法に
興味があるのではないか、と思い、急遽、
にゃんまる先生にビデオ撮影の依頼をしました!
にゃんまる先生は喜んで協力してくれましたよ(*^^*)
ということで、動画をご覧ください♪
キャリーバッグに慣れるための方法は
色々なトレーニング方法があります。
そもそもトレーニングを始める「前」に
準備が必要なこともあって・・・
(そのコの段階を見極めるとか
本当に好きなモノとか…)
なので、この動画はあくまでも
【自主的にキャリーバッグに入る遊び】
【「キャリーバッグに入る」が正解というゲーム】
としてやっています。
全ての猫ちゃんがこのやり方で
キャリーバッグに入れるようになる訳ではないです。
※普通、キャリーバッグのトレーニングで
このやり方を推奨することはないです。
ですが、クリッカートレーニングを初めて知って
「クリッカーってどうやるんだろう?」
と思われた方の参考になればと思って動画を撮りました。
参考になれば嬉しいです♪
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- 猫が「大丈夫か」を見分ける方法
- 新しい記事
- 猫を愛する人に知って欲しいこと
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 猫が「大丈夫か」を見分ける方法
- 新しい記事
- 猫を愛する人に知って欲しいこと
関連記事
-
1日3分!猫とゲームしましょ♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 クリッカートレー …
-
出来る問題を何度も出されるのは退屈です!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 取材撮影の時に同じ …
-
動画「猫のクリッカートレーニング」
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 昨日、今更なんです …
-
イチロー君とハイタッチ♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日お邪魔したMさ …
-
私の猫先生♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 毎日クリッカーを …
-
7年越しのはじめまして♪
こんにちは。 HappyCatアドバイザーの坂崎清歌です。 私がクリッカートレー …
-
クリッカートレーニングとの出会い・2
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回は私とにゃんま …
-
猫と一緒に楽しむゲーム♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 猫に可愛いトリック …
-
愛猫から「やろうよ!」と言われる時
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 愛猫がクリッカー …
-
クリッカートレーニングを自分の言葉で伝えたい
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 今回のクリッカー …
- 古い記事
- 猫が「大丈夫か」を見分ける方法
- 新しい記事
- 猫を愛する人に知って欲しいこと
初めまして
まずはAmazonでクリッカーを買いました!
もうすぐ初めて仔猫をお迎えするのです。
猫飼ったことないので不安いっぱいで、Blog参考にさせてもらってます
はじめまして。
お返事が大変遅くなってしまってごめんなさいm(_ _)m
もうすぐ仔猫ちゃんをお迎えするのですね!
それは楽しみですね〜♪
クリッカー、ぜひ挑戦してみてください。
やる時はやっぱり本を読んでからの方がいいですよ(*^^*)
仔猫ちゃんは食いしん坊だったり落ち着きがなかったりで、クリッカーがやりにくいことがあります。
でもそれは当たり前(子供ですから^_−☆)なので、気長にやってあげてくださいね。
ぜひまた仔猫ちゃんの様子などお聞かせください(^O^)
クリッカーに興味が湧き このブログに辿り着きました。
最近うちにやって来た子猫は ちょっとドジっ子でちっちをしてスグに踏んでしまい 砂が足に付いたり オシリに大変な物をぶらさげていたりと
その部分だけでも 少し洗ってあげたいなと思う事が多いのですが 水が好きでは無いので極力避けています
クリッカーのトレーニングで お水を克服する事は可能でしょうか?
コメントどうもありがとうございます!
ドジっ子の猫ちゃん、可愛いですが、実際の生活の中では困ってしまうこともあるでしょうね(^^;
少しでも猫ちゃんの負担を減らしてあげたいとのお考え、嬉しいです。
でも、クリッカートレーニングは猫と楽しむもので、嫌いなことをなんとかするものではありません。
まずはその事とは全く関係なく、クリッカーを一緒に楽しめるようになってほしいと思います。
もし猫ちゃんもまきさんもクリッカーがとっても楽しくなってくれば、その延長でお水に慣れていくことも不可能ではありませんよ(^^)
さすがにゃんまる先生です!
とてもわかりやすい動画ですね。
クリッカーを通して、猫と意思の疎通ができた瞬間を味わってほしいな、と思います。
ありがとにゃん♪
イメージ映像として、頭のなかにインプットしました。
いい子♪41
これだけが正解というのではなく、こういう方法もあるんだという1例として大切に拝見しました。クリッカーを楽しめる猫さんだったら、キャリートレーニングとしていい方法ですね!
そして、さすがにゃんまるさんと清歌さんのコンビです(^^)
ずんずんこっちに来てしまった時に、一旦寄せておいて、振り返った瞬間のクリック!『そう、そっちが正解だよ』というメッセージとそれを受け取るにゃんまるさん。クリッカートレーニングやりたい熱がうずうずしてきます。
いいねえ♪