《キャリーの慣らし方》なんて括らないで
2018/05/25
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
あなたのおウチの猫ちゃんは
キャリーバッグが苦手ではありませんか?
「キャリーに慣らす方法の話?
知ってる知ってる、オヤツ入れておくんでしょ」
なぁんて思われた方もいるかもしれませんが…
実は書きたい話はそういう話ではないのですが、
一応復習から入りましょう(^^)
『キャリーバッグは通院の時に出してくる』
は、もちろんダメ!
(普段から入れる状態にして部屋に置いておきましょう)
それは当たり前として、
次にする事は、キャリーの中で
ゴハンやオヤツをあげる、ですよね。
でもそれだけでは、
猫ちゃんがいつでもキャリーに
入ってくれるようにはなりません。
飼い主が近くにいる時には
キャリーの中のオヤツを食べない!
なんて猫ちゃんもいますし、
食べていたところに近づいたら
食べるのをやめちゃった…なんてことも。
また、中に入ってオヤツを食べたり、
くつろいだりすることも出来る!
というところまでいっても、
キャリーの戸(またはファスナー)を
閉めようとしたらパニック!!
なぁんてこともありますね(^^;;
キャリーの戸を閉めるところまで
たどり着いても、今度は
持ち上げたら泣いちゃった…
なんてパターンも考えられます。
まだまだ色々なケースが考えられますが、
これらは、それぞれ別に考えて
トレーニングする必要があります。
※キャリーについての過去記事をお読みください。
なので、《キャリーの慣らし方》なんて
一言で片付けるのは問題です。
あ、書きたい話と全然違う方向へ
行ってしまった…(^◇^;)
次回、書きたい話に軌道修正する予定(^^;;
ということで、いきなりですが質問です!
キャリーがあまり好きではないはずの
猫ちゃんが素直にキャリーに入るのは
いつだと思いますか?
お読みいただき、ありがとうございました。
【お知らせ】
6月22日(金)13:00からの
「より良い猫との暮らし方・入門編」
ただいま受講者募集中です!
コチラを確認のうえ、問い合わせフォームからお申し込みください。
- 古い記事
- 水分摂取の引き出し
- 新しい記事
- 猫が自らキャリーに入る時
- 古い記事
- 水分摂取の引き出し
- 新しい記事
- 猫が自らキャリーに入る時
関連記事
-
-
飼い主にできる事は?
こんにちは。 猫のためのトレーニング教室 「Happy Cat 」アドバイザーの …
-
-
投薬目指してなぁ〜でなぁ〜で♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 愛猫に投薬をした …
-
-
『それでいいんだよ♪』を伝えられますか?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 キャリーから出す …
-
-
「猫にメッセージを伝える」コミュニケーションのチャンネル
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 災害時の食べ物の話 …
-
-
「猫が100%病気と向き合える準備」が飼い主にできること
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 オヤツを堪能して …
-
-
今の生活にプラスα!
こんにちは Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日、ペットシッター …
-
-
「たったこれだけ」の大きな愛
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 人間との暮らしの中 …
-
-
投薬のトレーニングは美味しいトレーニング!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 猫の歯について、習 …
-
-
楽しい避難訓練♪のご紹介
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の「自分に出来 …
-
-
問題が無いからこそ
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 我が家のにゃんま …
- 古い記事
- 水分摂取の引き出し
- 新しい記事
- 猫が自らキャリーに入る時