「 トレーニング 」 一覧
-
目指すは「ちょうどいい加減」
2014/01/09 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。我が家にやって来たお客さんの多くに「どうやってお客さんに馴らしたんですか?」「いっぱいお客さんを呼んだんですか?」などと質問されます。苦手を克服するためにはその経験をいっぱいさせて馴...
-
トレーニングのゴールは?
2014/01/06 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。来客が大丈夫になってから既に数年経ちます。でも私はまだ、うちの子の来客トレーニングが終わったと思ったことはありません。ちゃあやにゃんまるがフレンドリーにお客さんのそばにいることは微笑...
-
お客様の膝の上♪
2014/01/04 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。うちの「ちゃあ」と「にゃんまる」はトレーニングをする前は来客が苦手でした。でも今はもう、来客が全く苦手ではありません。先月、ある大学の院生さんが猫のトレーニングについて研究するとのこ...
-
自分の伝えたいことを表現する難しさ痛感しています
2013/12/27 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。またまた報告です。前回の日本愛玩動物協会の機関誌に続き、愛玩動物救命士の会報誌にも紹介記事が載りました。こちらは、私のしていることの紹介や猫のトレーニングに対する私の考えなどを載せて...
-
日本愛玩動物協会の機関誌に猫のトレーニングについてお話しました
2013/12/25 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。日本愛玩動物協会の機関誌で9月号に続き11月号でも猫のトレーニングについて取り上げていただきました。この機関誌は愛玩動物飼養管理士の方向けで一般の人に向けてというよりも、相談されるよ...
-
「問題となっている行動」を起こさせない
2013/12/23 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。キリンのエンリッチメントの取り組みとして、「威圧しないことで問題となっている行動を起こさせない」と言うものがありました。「問題となっている行動」この表現、いいですよね。「問題行動」で...
-
猫が何かをするのがトレーニングではありません
2013/12/20 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。キリンの続きです。飼育のあらゆる場面で威圧以外の方法で動物に接する。その考え方は猫の飼育にももちろん共通します。猫でも、例えば、撫でる、顔を近づける、抱き上げるなどの行為が個体によっ...
-
威圧しない飼育、出来てますか?
2013/12/18 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。一つ記事が空きましたが、環境エンリッチメント大賞の話の続きです。キリンを威圧しない飼育。これは、「言うは易し」だと思います。現実の飼育場面では、きっと色々と難しいことがあると思います...
-
環境エンリッチメントとしてのトレーニング
2013/12/13 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。環境エンリッチメント大賞の授賞式&講演会に行ってきました。大賞を受賞したのは3つ。その中で私が興味を持っていたのは、もちろんキリンのトレーニングについてです。ということで、大森山動物...
-
車を好きになってもらうのは可能です♪
2013/12/11 トレーニング
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。この記事は車の中で書いています。車は駐車場に停まっていてエンジンもかかっていません。冬でも、日が出ている日の車内はそれなりに暖かくなるので、毛布程度の寒さ対策があれば安心して猫とゆっ...