「 月別アーカイブ:2014年02月 」 一覧
-
-
レスポンデント行動とは
2014/02/26 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。レスポンデント行動とは、レスポンデント条件づけによって起こる無条件反応(生得性反応)と条件反応(習得性反応)のことです。(レスポンデント条件づけと古典的条件づけは同義です。)レスポン...
-
-
猫の日イベント♪
2014/02/22 プロフィール
こんばんは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。「猫の日」なので特別更新です♪「猫の日」に合わせて色々なイベントなどが催されていますね。皆さんは何か参加されましたか?私は昨晩はツブヤ大学の「ネコの大学」に参加してきました!そして今...
-
-
行動の原因が、行動の前か後か
2014/02/21 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。行動分析学の基礎知識としてこれまで「行動随伴性」について書いてきました。この行動の直後の環境変化によって行動の自発頻度が変わる学習を「オペラント条件づけ」と言います。行動分析学で扱う...
-
-
「ダメ!」と叱ったりしなくても
2014/02/19 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。今日は「好子消失の弱化」について。我が家のにゃんまるがクリッカートレーニングが大好きなことは、いつも書いている通りです。クリッカートレーニングにはオヤツを使います。勉強の記事が続くの...
-
-
前回の答え合わせです
2014/02/15 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。前回の答え合わせです。随伴性ダイアグラムで書いた、 直前 行動 直後撫でられている → 噛みつく → ...
-
-
猫がお腹を出して転がってたらどうしますか?
2014/02/12 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。今日は随伴性ダイアグラムを使って「嫌子出現の弱化」を。例えば・・・猫がお腹を出して近くに転がったので、お腹を撫でた。すると猫に噛みつかれて痛かった!なんてことがあったとします。猫をあ...
-
-
楽しく素敵な時間をありがとう
2014/02/10 生活
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。今日は行動分析学の記事はお休みです。我が家の「ペット」の話を。。。昨年11月の半ば、我が家に新しい「ペット」が仲間入りしました。彼女に付けた名前は「クララ」※本当は性別はわかりません...
-
-
なんでこの子はよく鳴くんだろう?
2014/02/07 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。基本の随伴性を「随伴性ダイアグラム」を使って説明していこうと思います。「随伴性ダイアグラム」とは行動の原因を行動の直前直後に何があったかで分析するための図です。例えば、愛猫ちゃあが「...
-
-
4つの随伴性を理解することが大切です
2014/02/05 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。行動分析学の基礎知識、今日は基本の随伴性のお話。「好子出現の強化」「嫌子出現の弱化」「好子消失の弱化」「嫌子消失の強化」この4つが基本の随伴性です。「好子出現の強化」これに対比して考...
-
-
本日のオンエアになったそうです!
2014/02/03 その他
先ほど延期のお知らせを書いたばかりですが、先ほど日テレの方から電話がありまして、本日のオンエアになったそうです。お騒がせして、本当にすみません。もしご覧になれたら、よろしくお願い致します。...