「 行動分析学 」 一覧
-
猫の行動、人の行動
2018/05/03 行動分析学
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。先日『ゆるABA会』なる会に参加してきました♪ABA(応用行動分析)に興味を持っている人の《ゆるい集まり》ということで、気軽にお邪魔してきました(^^)普段、猫(や犬)の関係者の方...
-
古くて新しい出会いとこれから
2018/02/05 行動分析学
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。できるだけ偏らずに色々な本を読むように心がけていますが、それでもABAの本を読むのが好きです(^^)一番最近読んだABAの本は自律型社員を育てる「ABAマネジメント」です。著者の榎...
-
引き出しを増やすための勉強
2016/11/02 行動分析学
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。この秋から、私の夢だった青木先生のABA講習会を受講しています(^o^)青木先生は「インコのしつけ教室」などの著者で 行動コンサルタントとして活躍中の先生です。 私がHappy C...
-
猫の行動をどう読み解くか
2015/01/30 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。前回の記事で、私の箸の持ち方について書きました。「実は私、ほんの数年前まで箸が正しく持てませんでした。」そう!今はほぼ、正しく持てるのです(o^^o)大人になるまで、というか、30代...
-
行動の原因を読み解いてどうしたいのか、それが問題なんです
2014/03/21 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。今日は行動分析学の記事の続きです。素朴概念で行動の原因を説明すると説明した気にはなるけれど・・・「やらないのはやる気がないから」「なぜやる気がないと判断したのか」「やっていないから」...
-
行動の原因をどうやって説明しますか?
2014/03/11 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。私がセミナー受講の際に「一番前に座る」のはなぜでしょう?分析していただけましたか?随伴性ダイアグラムで書いてみましょう。スライドがよく見えない → 一番前に座る → スライド...
-
行動の原因が「グルグル」していませんか?
2014/03/08 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。レスポンデント条件づけの話はちょっと難しい話になりすぎたので、また今度ということにしてー。普段、私たちは行動の原因をどのように捉えているでしょう。他人が私の行動を分析するとして・・・...
-
レスポンデント行動とは
2014/02/26 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。レスポンデント行動とは、レスポンデント条件づけによって起こる無条件反応(生得性反応)と条件反応(習得性反応)のことです。(レスポンデント条件づけと古典的条件づけは同義です。)レスポン...
-
行動の原因が、行動の前か後か
2014/02/21 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。行動分析学の基礎知識としてこれまで「行動随伴性」について書いてきました。この行動の直後の環境変化によって行動の自発頻度が変わる学習を「オペラント条件づけ」と言います。行動分析学で扱う...
-
「ダメ!」と叱ったりしなくても
2014/02/19 行動分析学
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。今日は「好子消失の弱化」について。我が家のにゃんまるがクリッカートレーニングが大好きなことは、いつも書いている通りです。クリッカートレーニングにはオヤツを使います。勉強の記事が続くの...