猫の行動をどう読み解くか
2015/08/29
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
前回の記事で、
私の箸の持ち方について書きました。
「実は私、ほんの数年前まで
箸が正しく持てませんでした。」
そう!
今はほぼ、正しく持てるのです(o^^o)
大人になるまで、というか、
30代後半になるまで正しく持てなかったのに
何で直ったの?
どうやって直したの?
という疑問を持ってもらえたでしょうか(^-^)
実は箸の持ち方、
行動分析学の知識を使って、
まずは自分で自分自身に実践してみよう!
と挑戦して直しました。
(興味を持ってくれた方は、
ぜひ、直接会った時にでも
どうやったのか聞いてください♪)
行動分析学の知識や学習理論って
私たち自身が知っているから、
知らないから、は、全く関係なく、
日々自分の周りで起こっていることを
学問的に分析しているだけ。
なので、知ってそれを上手に
生活に取り入れれば、
箸の持ち方みたいな
日常的なことも変えられるし、
猫との暮らしを楽しんだり
より快適なものにすることだって可能。
気持ちを言葉にすることの出来ない猫は
行動で気持ちを表しています。
彼らの行動をどう読み解くか、
まずはその土台になる知識を身につけて、
その上で、猫が快適に暮らすための
お手伝いをしてあげられる
「うちの子トレーナー」になって欲しい。
そう願って学習の仕組みをお伝えしています。
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- その時何を感じているか
- 新しい記事
- 外で会う人、中で会う人
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- その時何を感じているか
- 新しい記事
- 外で会う人、中で会う人
関連記事
-
-
猫がお腹を出して転がってたらどうしますか?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日は随伴性ダイア …
-
-
引き出しを増やすための勉強
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 この秋から、私の …
-
-
「ダメ!」と叱ったりしなくても
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日は「好子消失の …
-
-
古くて新しい出会いとこれから
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 できるだけ偏らず …
-
-
猫のトレーニングの基礎
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 猫のトレーニングの …
-
-
行動の原因をどうやって説明しますか?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 私がセミナー受講の …
-
-
行動の原因が、行動の前か後か
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 行動分析学の基礎知 …
-
-
前回の答え合わせです
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の答え合わせで …
-
-
行動の直後に何が起こったか
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 行動分析学の基礎知 …
-
-
行動の原因を読み解いてどうしたいのか、それが問題なんです
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日は行動分析学の …
- 古い記事
- その時何を感じているか
- 新しい記事
- 外で会う人、中で会う人
行動分析学、と聞いた時はより細かく行動について分析する学問なんてなんだか難しそうだと思っていましたが、勉強する中でその個体の行動の原因を考える学問と知り、猫の気持ちを考えられるきっかけとなるものと思っているので、勉強していて楽しいです。
行動分析でお箸の持ちかたまで変えられるなんて・・・
まだまだ知識を詰め込むのに精一杯ですが、応用して生活の役に立てるところまで行きたいです!そして今度お箸の話は聞かせてください。
理解はまだまだですが、行動分析を少しずつ知っていくにつれて我が家では明らかに猫との関係性が変わりつつある!と確信しています。
でもまだまだ、人様に何がどうだったと言えるほどではないレベルですが、でも日々の中で感じられることがじわ~っといつの間にか増えてきている感覚はとても嬉しいものです。
14
いいねえ♪
箸の持ち方のことを読ませていただきながら、私はペンの持ち方がうまくないことを思い浮かべていました。なので、行動分析学の知識をつかって直されたとのところで、思わず声が出るほどちょっと衝撃的でした。まあいいかでなくて、自分もやってみるか!とおもっています。今度お話を聞かせてください。
いいねえ♪
正しいお箸の持ち方ができるようになるために が入りですか?それともやっぱり、なんでこの持ち方なんだろう が入りですか?
どうやって直ってきたか、ぜひ聞かせてください!
正の強化を手段ではなく目的に という動物福祉の話を聞いた後なので、正しいお箸の持ち方のために行動分析学的の知識を使って実践してみた!という状況の想像がつかず、頭がこんがらがっています。。。
面白いにゃ~
行動分析学遠自分に使ってみる!!
これ、まだやったことがありません。
きっと発見や実感がたくさんできるでしょうね✨
私もお箸の話、ぜひお聞きしたいです♫
いい子♪