猫に伝えたい事を伝える術
2015/08/08
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
参加しているABA(応用行動分析学)の勉強会で、
先日、「猫のトレーニング」について
発表する機会がありました。
発表の準備として、
猫のトレーニングを表にまとめました。
ABAを猫との生活にどう活かすのか、
どんな場面で、どう使えるのか。
表にしてみることで、
改めて自分の頭の中が
スッキリ整理されました。
そして、自分がいかに
クリッカートレーニングを
重視しているかがよくわかりました。
猫のトレーニングは、
クリッカートレーニングに始まり
クリッカートレーニングによって
より意味のあるものになる。
そう感じました。
クリッカートレーニングは
猫にとってとても楽しい
有益なトレーニング(ゲーム)です。
しかし、猫のためのみならず、
飼い主のためにも必要なトレーニングです。
「猫に伝えたい事を伝える術」
それを身につけるために、
ぜひ多くの猫の飼い主さんに
クリッカートレーニングを
勉強して欲しいと改めて思いました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- お散歩&ランチ
- 新しい記事
- 来年のカレンダー作り♪
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- お散歩&ランチ
- 新しい記事
- 来年のカレンダー作り♪
関連記事
-
続・「お手」は何のため?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「お手」と言って手 …
-
初心者でも楽しめるクリッカートレーニング♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 クリッカートレー …
-
クリッカートレーニングの話をしましょう♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 長々引っ張ってきま …
-
クリッカートレーニングとの出会い・2
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回は私とにゃんま …
-
猫といっしょにゲームを楽しむためのメソッド
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 我が家のちゃあとに …
-
猫がワクワクする《コミュトレ》やってみよう♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 今月号の「ねこの …
-
クリッカートレーニング好きなら出来る!・3
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きです。 …
-
日テレ「スッキリ‼」の取材を受けました
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日は臨時の更新で …
-
クリッカートレーニングの魅力を伝えたい!!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 8月の取材撮影、そ …
-
クリッカートレーニングとの出会い
こんにちは。 猫のためのトレーニングをお伝えする教室 「Happy Cat 」の …
- 古い記事
- お散歩&ランチ
- 新しい記事
- 来年のカレンダー作り♪
クリッカートレーニングで、猫に何をして欲しいかが伝わる、その瞬間を始めて動画で見た時は、本当に感動しました。
全く違う文化で、言葉もわからなくても、クリッカーという共通言語を使えば、猫はわかろうとしてくれるし、伝わるし、今まで想像もしなかったことができる可能性が広がる。。
とても魅力的なトレーニングだと思います。
まだクリッカートレーニングをきちんとやった事はないので
有益である事や必要である事は漠然としているのですが、
実際の場面で自分なりにトレーニングについて考えられるよう
そうした事も頭においておきたいです。
クリッカートレーニングを始めて、猫たちひとりひとりの個性に気づきましたし私との関係も変わったように感じます。
まだまだへたくそなので、もっと練習してうまくなりたいなと思います。
クリッカートレーニングは、猫と人が一緒に考えて
一緒に楽しめるものだと思いました。
最初は伝えたいことを伝えるのは難しいですが、
理解してくれたときの喜びは大きく、絆も深まるような気がしています。
勉強するまでは難しそう・・・と勝手に思っていましたが、
実際は敷居は低く、奥が深いものだと感じました。
ありがとにゃん♪
私も皆さんと同様にクリッカートレーニングを始めて、改めて我が家の猫たちの個性や一面に気付けた気がしています。
まだまだトレーニングなんて言えないくらいの段階ですが、明らかに猫がこちらを見てくれているのはとても嬉しいです。
私もまだまだまだ、ですが、もっと伝え合うことができるようになりたいです。
いい子♪
クリッカートレーニングをはじめて5ヶ月がたちました。ぺっちゃんだけ抱っこが嫌いで爪切りの体制もとれず今まできてしまったのですが、やっとやっと昨日『ぺからひざに乗ってもらえばいい』ことに気づき、私に近づいたらクリック、太ももに手をかけたらクリックで膝上でオヤツを食べることができました。これに気づくまでが本当に本当に長かったです。1/10の勉強会での『できるように階段図をつくる』にいきなり結びついた感じです。
いいねえ♪
言葉の代わりに使える、伝える術、としてのクリッカートレーニングなんだと認識できたのはHappy Catのおかげです。
猫たちがなにかを伝えようとしていることに気づけました。
あとはこちらから伝えるだけですね。
そうしたら双方向コミュニケーション!楽しみです!
いい子♪
なんとなくでクリッカーゲームをしてきたので
もっと勉強したいです。
反応の良い、少々の失敗なんて気にしないタイプのノエルと
少しのことを失敗と捉えるマナの違いに戸惑っています。
私の雑なステップをなんとかしたいので
マナを相手に練習するのではなく
私だけで学ぶ場が欲しいです。
にゃるほど〜