猫と一緒に楽しむゲーム♪
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
猫に可愛いトリックを教える
クリッカートレーニングは、
「猫は物事をどう学習するのか」
「どうしたら猫にこちらの希望を伝えることができるか」
そんな事を楽しみながら身に付けられるゲームです。
ターゲットスティックに鼻をつける
や「お手」「ハイタッチ」などの
行動を教えることが出来たら、
猫と一緒にクリッカーゲームを楽しむ
土台ができたようなものです。
次に何を教えよう?と思った時の
私のオススメのトリックは
「腕タッチ」です。
(トリックの名前は自分でテキトーに付けてくださいね:笑)
ターゲットスティックで触って欲しい所に触れるようにしてみよう♪
ターゲットスティックを前足で触る、
などの行動を引き出すところから始め、
段々後ろ足で立ち上がるような形を
形成して行きます。
立ち上がった猫の前足が
触りそうなところに腕を出しておき、
たまたま触ったらクリック&オヤツです。
ターゲットスティックで腕を差し示し
そこを触った瞬間をクリックしていけば、
だんだん出来上がっていきます。
コツは、今、猫ができる行動の中で、
自分がして欲しい行動に近い、
または近づいていく可能性のある行動に
クリックする事です。
完成形をイメージしながら、
そこに至るまでの道のりを
スモールステップに分ける。
その小さなステップを猫と一緒に
ゴールに向かって進んでいく、
それがクリッカートレーニングです。
ぜひ猫とこのゲームを楽しんでみてください。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- 最強オヤツで「おいで」の練習♪
- 新しい記事
- 「いいこ」は猫の嬉しいことが起きる合図
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 最強オヤツで「おいで」の練習♪
- 新しい記事
- 「いいこ」は猫の嬉しいことが起きる合図
関連記事
-
-
クリッカートレーニングを自分の言葉で伝えたい
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 今回のクリッカー …
-
-
人間にとっての、猫にとっての、クリッカートレーニング
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 猫とクリッカートレ …
-
-
動画「猫のクリッカートレーニング」
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 昨日、今更なんです …
-
-
瞬間を切り取る練習法
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 我が家のピコの写 …
-
-
ゴールへの道は一本道ではありません♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 クリッカートレーニ …
-
-
クリッカーと可能性
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 HappyCat …
-
-
クリッカートレーニング好きなら出来る!・3
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きです。 …
-
-
7年越しのはじめまして♪
こんにちは。 HappyCatアドバイザーの坂崎清歌です。 私がクリッカートレー …
-
-
クリッカートレーニングとの出会い・2
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回は私とにゃんま …
-
-
1日3分!猫とゲームしましょ♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 クリッカートレー …
- 古い記事
- 最強オヤツで「おいで」の練習♪
- 新しい記事
- 「いいこ」は猫の嬉しいことが起きる合図
ちゃあちゃんの腕タッチとても可愛かったです。
腕に優しく触れてくれる感じが心地よかったです。
少しずつ段階を踏んで、楽しく続けられるようにトレーニングしていきたいです。
うちには後ろ脚が少し弱い子もいるので、そのリハビリも兼ねて、やってみたいです。
最近身近に、病気の治療に必要なステロイドの副作用で脚が弱くなってしまった猫が複数いるので、そういった子も楽しいトレーニングをしながら、リハビリできないかな、と考えています。
次は何を一緒にやろうか考え実践するのはとても楽しいです。一緒にゴールへ向かうあの感じはクリッカーをやっている人にしか味わえないなと思います!
まさに今、ハイタッチが簡単に出来るようになり、次はどうしようかと考えていたところです。
腕タッチ、可愛くていいですねぇ。
私が迷いながらだと猫たちも混乱してグダグダになってしまう・・・という経験をしてしまったので、しっかりと完成形をイメージしてから挑戦してみたいと思います。
スモールステップに分けて進めていくことも大事ですね。
次男がだいぶできるようになってきたのですが、気持ちが前のめりすぎて「合ってるんだけど違う」状態だったので参考になります!
実際にチャレンジして、なんとなくうまくいかなくて記事を読んで、イメージがより明確になったように感じました。
やってみるって大事ですね。
スモールステップを再度見直し、次男と共に頑張ってみようと思います。
スモールステップ、スモールステップ。
今ターゲットスティックを使ってトレーニング中です。しばらく指をターゲットにしていたのでなんとなくうまく伝わらない感じです。
目線や体の動きもヒントになっているというお話を聞いたので 目線で猫を追わないよう合図しないようムダに動かないようにしながら「スティックに鼻をつける」を練習中です。ついでにスティックに鼻をつけるを体重計の上でやってもらいデータもゲット中ψ(`∇´)ψ
ナイスにゃ~
やっと、クリッカーの音とオヤツが繋がってきた感じです。
まずは焦らず、間違いなくクリッカーのチャージングができた!と思えるまでは繰り返していきたいと思います。
いいねえ♪
お手やハイタッチで土台作り。
猫も人も楽しみながら土台が作れるって良いですね。
やってみて、腕タッチはやっぱり少し難しく感じました。
スモールステップで行動を作り上げていく
私達の側の練習が大切ですよねぇ。
焦らずマナに合わせて進めたいと思います。
いい子♪