腕枕でぐっすり♪
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
にゃんまるが一晩中腕枕で寝てくれました!
翌日の昼寝の時も一緒にぐっすり♪
猫が腕枕で寝てくれるのって
幸せですよねぇ。
腕が痛くて堪らなくなったけど、
大好き&嬉しいです。
でも・・・
実は、こんな時、心配性の私は
少しだけ気になってしまいます。
普段しない行動をする時、
それは何かのサインかもしれないからです。
最近のにゃんまるの甘えん坊な行動が
もしかすると身体の不調によるものなのではないか。
そんな不安が時折頭をよぎります。
「考え過ぎ」と笑い話になる事がほとんどですが、
猫の行動が変わる背景には
何かが潜んでいたりするのも事実です。
もし、うちのコの行動がいつもと違う、
と感じた時は、見過ごさずに
しっかり観察をしましょう。
そういうことの繰り返しが、
猫の不調にいち早く気が付くコツです。
あまり心配のし過ぎは良くないけれど、
具合が悪いと言えない猫のために
ぜひ日頃から観察眼を養って欲しいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- 投薬のトレーニングは美味しいトレーニング!
- 新しい記事
- 黒猫だって登場したい!!
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 投薬のトレーニングは美味しいトレーニング!
- 新しい記事
- 黒猫だって登場したい!!
関連記事
-
夕涼み散歩♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 気温の高さが天気予 …
-
そんなやり方したら痛いよ!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 昨日の続きです。 …
-
自分の考えを獣医さんに話そう
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 にゃんまるの血液検 …
-
愛猫の写真でカレンダー♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 愛猫の写真、撮っ …
-
猫と楽しむお正月♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 クリスマスにお正 …
-
シリンジごはんタイム♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 いわゆる『強制給 …
-
成長を続けるにゃんまる♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日、ご夫婦のお客 …
-
病院に求める事は
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きで 初 …
-
リハビリ記事です(^^;;
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 すっかりサボり癖 …
-
ちゃあが1番!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 今日は我が家の長 …
- 古い記事
- 投薬のトレーニングは美味しいトレーニング!
- 新しい記事
- 黒猫だって登場したい!!
こんにちは。
猫が腕枕をもとめて布団にもぐってくると、本当にかわいいですよね~。
うちのとらちゃん(♂)も夜眠くなるとやってきて、
私の腕にあごと前足をのせて寝ています。
あったかいし、やわらかいし、かわいいし、癒されます。
5歳の娘(人間の^_^;)も一緒のベッドにいることが多いのですが、
とらちゃんが来ると、ぐーぐー寝てる彼女には背を向けて
猫のスペースを確保し「さぁどうぞ」と腕を提供してしまいます。
重たいのでやっぱり肩はこりますが・・・。
でもかわいい。はぁ~シアワセです。
コメント、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、ゴメンなさい。
猫が一緒に寝てくれると、とっても幸せな気持ちになれますよね~。
とらちゃん、あごと前足乗せなんですね。
可愛いだろうなぁ♪
前足乗せってなんだか妙に可愛いですよね。
娘さんに背を向けて、とらちゃんのスペースを、って笑ってしまいました。
でも分かるなぁ。
にくにくさんととらちゃんのラブラブ幸せ時間ですね。
猫の気持ちや状態を察してあげるために、観察は重要ですよね。
早く異変に気づいて対処してあげられるよう、観察眼を養いたいです。
以前、実家の猫が床で寝転ぶ事が多い日があり、
手をなめた舌や体がいつもより熱かった事がありました。
「いつもと違うね」といいながら念のため病院に連れて行くと
案の定発熱していた事がありました。
”いつもと何か違う”事から異変に気づけた出来事でした。
いつもより甘える、というのが病気のサインであることが、とくによくなついた最近の動物では多いと聞いたことがあります。
「何かいつもと違う」という感覚を大切に、丁寧に観察したいです。
猫たちの情報を一番持っているのは私たち飼い主だからこそ、気づける事がありますよね。良い方の変化と病気はなかなか結び付きづらいですが、いつもとなんか違うぞ?は何かのサインと言うのを頭に入れておきたいと思います。
体調が悪いときに甘えることもあるのですね。
私といつも一緒に寝ている猫たちが、ベッドから離れてひとりで寝ていると心配になることがあります。
“もし、うちのコの行動がいつもと違う、と感じた時は、
見過ごさずにしっかり観察をしましょう。”
観察眼を大事にしたいと思います。
いい子♪
昨日、次男の健康診断で病院に行ってきました。
大きな変化はなく、減量についてや年齢のわりに口の中は綺麗だと褒めていただき私もとても嬉しく思いました。
先生、カルテをめくりながら話をして、これまでの過去の診察で私が「なんとなくですが」と話していたことをほぼ全て記録して下さっていました。
私の方ではもちろん、日々の変化や感じたことはメモしてありますが、本当に感覚的な些細なことまでちゃんと記録して下さっていて、これもまた嬉しかったです。
年齢を重ねていくと、若い頃の些細な変化が後の何かに繋がることもなくはありません。
この記事は、そういう意味でも私にとってまさにタイムリーな記事でしたが、「感覚的な気づき」もこれからは更に大切にしていこうと改めて思いました。
いいねえ♪
いつもと違うっていうことを感じる感覚、とても大切に思います。
ありがとにゃん♪
いつも帰宅時にお迎えに来てくれるぺが何故か来ない日があり おかしいと思ってダッシュで病院に連れていったら40度の発熱だったことがあります。はじめてハッピーキャットの講座を受けてすぐの出来事だったため迅速に行動できました。いつもとちがうは怖いです。
うちも冬は2匹腕枕です♡
にゃるほど〜
何となくおかしい という感覚に勝る早期発見は無いと思います!それで何もなければ、良かった〜となるだけですし。その感覚をわたしも大切にしていきたいと思います。
いい子♪
いつもと違うは、いろんなところに潜んでいるんですね。
天気なのか気圧変動なのか
原因はわからないですがとにかくやたらと眠る日があります。
思っただけで書き留めないことも多いです。
なんとなくもメモするようにしなきゃですね。
いい子♪