どっちから音がしているのか分からない
2015/08/10
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
にゃんまるは今年で16歳のおじいちゃん猫です。
毛ヅヤも良く、毎日元気いっぱいに
クリッカーをせがむ姿を見ていると
歳を感じないです(^^)
ですが、耳がちゃんと聞こえていないのでは?
という疑惑が・・・
明らかに私がオヤツを持っているのを見て、
私のところに来たいと思っているはずの時でも、
私がちょっと隠れて「おいで〜」と呼ぶと
全く違う方に行ったり、
見当はずれな場所を探したり。
他にも私に呼ばれた時に
声に反応したように「はっ!」と
振り向く方向が見当違いだったり…
どうしちゃったんだろう?
聞こえてないわけじゃないし、
どういうことなのかなぁ?
と思ってたところ、
先日、母と話していた時に
「なるほど!」と思う話を聞きました。
母は耳が片方、ほとんど聞こえていません。
片方聞こえない、という経験のない私にとっては
ただ単純に「聞こえにくい」
くらいしか想像できませんが、
母曰く、「どっちから音がしているのか分からない」
ということでした。
まさににゃんまるの症状そのもの!!
「見当違いの方向から聞こえるような気がして、
振り向くと『こっちよこっち!』と言われ、
さらに「?」になって困ることがよくある」
という母の話は、まるで
にゃんまるの状態を説明してくれているかのよう(^^)
ということで、多分にゃんまるは片方の耳が
聞こえなくなってしまっているのだと思います。
「おいで」が出来なくなっちゃったのは残念ですが、
わかってあげられて良かったです(^^)
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- 好きなことを学ぶって楽しい!!
- 新しい記事
- いざという時の心の支えになれば・・・
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 好きなことを学ぶって楽しい!!
- 新しい記事
- いざという時の心の支えになれば・・・
関連記事
-
-
一緒に楽しんでもらいたいから
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 お花見の思い出を …
-
-
黒猫だって登場したい!!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 我が家には黒猫がい …
-
-
「ねこのきもち」の監修をさせて頂きました
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 既にお手元に届いて …
-
-
愛猫と《ごっこ遊び》
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 キャリーに入って …
-
-
シリンジごはんタイム♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 いわゆる『強制給 …
-
-
ピコちゃんの訪問日記♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 先日、母の部屋に …
-
-
そんなやり方したら痛いよ!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 昨日の続きです。 …
-
-
リハビリ記事です(^^;;
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 すっかりサボり癖 …
-
-
この子をウチに迎えよう!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 にゃんまるのお外 …
-
-
猫は好奇心の強い動物です
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 毎日、暑くて暑く …
- 古い記事
- 好きなことを学ぶって楽しい!!
- 新しい記事
- いざという時の心の支えになれば・・・
えっ16歳!?
わっかい~!!!!!
楽しく遊んでるからですよね。
遊んで食べて寝て・・・・すごく幸せにゃあ。
片耳が聞こえづらいかもですが、にゃんまるちゃんはあまり
気にしていない気がします。あれれ??なことはあってもね♪
まだ10歳ですが、覚えておこうと思います!
16歳、本当に驚きです。
年をとるにつれて老化するのは仕方のない事ですが、
そんな事は関係ないほどにゃんまるは充実した生活を送れているのだろうと
思います。
私の母も片方耳が聞こえません。なので、いつでも聞こえる方に立って話をするのが我が家のルールになっています。経験ができない私たちには全くわからないですが、気づいてあげること・どうすればお互い困らずに居られるか考えることで解決の道はあるなと思ってます。にゃんちゃんも気づけたのは普段を見ていたからこそだなと思いました。
両耳が聞こえていた時のにゃんまる先生がどんな動きをしていたか分かっているからこそ変化に気づけたのだなと思いました。うちのコも高齢なので老化による変化がこれから色々と出てくると思います。どんな時もすぐに気づいてあげられるよう観察眼を養っておきたいです。
いいねえ♪
耳が聞こえなかった「オッドアイのみるくちゃん」のことを思い出しました。
今から思い返すと、もっとコミュニケーション取れたろうにと、残念な思いがしています。
にゃるほど〜
理由が分かるととっても安心しますよね(^^) にゃんまるさんは、若々しい16歳だったんですね〜。常に生き生き暮らしている高齢者と同じですよね。うちの子にも楽しさをどんどん提供していけるように工夫します。
いいねえ♪
この子達はいつの間にか私達の歳を飛び越えてしまいますもんね。
私達の体験していない体の変化を体験しているんですよね。
想像してあげるのは難しいけど、理解の役に立つアンテナ
張っていたいなぁと思いました。
いい子♪