にゃんまるの生きがい
2015/08/08
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
前回の続きです。
ABAの勉強会の発表の際、
にゃんまるの来客時の反応について話すと、
杉山先生が「ここ重要!」と仰っしゃいました。
「ここ?ここ重要なの??
何か説明のつく定義とかあったっけ?」
と、緊張状態の私の頭の中はグルグル~(苦笑)
先生の教えてくださったのは、
スキナーの言葉でした。
(スキナーは行動分析学の創始者)
「『好子はオペラントに随伴することが大切』
と、スキナーが言っている」と言うことでした。
上のスキナーが言った事を簡単にいうと、
「報酬というものは、行動したことに対して、
与える(与えられる)ことが大切」
(ばら撒けばいいというものではない)
という事です。
(簡単に言い直してくれたのは杉山先生です)
「おぉ!!スキナーがそう言ってただなんて、
私の観察は正しかった!!」
と感激でした。
にゃんまるはまさに、
自分が頑張った事に対する報酬としてのオヤツに、
とても価値を見出しています。
ただオヤツをくれるお客さんより、
トリックをするとオヤツをくれるお客さん。
更にクリッカートレーニングを
してくれるお客さんがより好きです。
「行動することが楽しい」
「自分の行動が認められる喜び」
そう言ったものを、にゃんまるは
感じているのではないかと思います。
そういう事をきっと
「生きがい」って言うんですよね。
やっぱりにゃんまるにとって
クリッカートレーニングは
「生きがい」なんだな、
と改めて実感しました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- オヤツが貰えれば良いってもんじゃない
- 新しい記事
- お家の中でのお楽しみ♪
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- オヤツが貰えれば良いってもんじゃない
- 新しい記事
- お家の中でのお楽しみ♪
関連記事
-
-
猫に「健康で楽しく穏やかに」暮らしてもらいたい
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回、猫をしつける …
-
-
犬の飼い主のための情報と猫の飼い主のための情報
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 インストラクター …
-
-
お客様の膝の上♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 うちの「ちゃあ」と …
-
-
猫のしつけって
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「猫のしつけ」と検 …
-
-
ランチを楽しみながら♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日、去年の春にH …
-
-
着いたらすぐに〇〇だよ(=^・^=)
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 『キャリーはタク …
-
-
「問題となっている行動」を起こさせない
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 キリンのエンリッチ …
-
-
埼玉の動物病院でもセミナーをさせて頂くことになりました!
こんにちは。 猫との新しい暮らし方を提案している 「Happy Cat」アドバイ …
-
-
準備運動をしたら・・・
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 取材撮影の時に同じ …
-
-
これだけで猫ちゃんとの距離が ずっと縮まります
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きです。 …
- 古い記事
- オヤツが貰えれば良いってもんじゃない
- 新しい記事
- お家の中でのお楽しみ♪
最近、飼い猫とクリッカートレーニングを始めました。
これまで隠れてばかりで全然なついてくれなかったのが
トレーニングを始めてずごく効果がありびっくりしています!
お互いの距離感がぐっと縮まり、これなら信頼関係を築いていけそうです。
「撫でて褒めましょう」ができずに
どうやって猫を馴れさせたらいいか分からなかったのですが
クリッカーとおやつで簡単に始められました。
こちらのブログでいろいろと勉強させていただいています。
コメント、どうもありがとうございます!
猫ちゃんとクリッカートレーニングを楽しんでくれているのですね!
とっても嬉しいです♪
> トレーニングを始めてずごく効果がありびっくりしています!
そうなんですよね~。
本当にすぐにビックリするくらいの効果があるんですよね。
きっとにくにくさんと猫ちゃんはこれからどんどん絆を深めて行かれますよ!
> 「撫でて褒めましょう」ができずに
> どうやって猫を馴れさせたらいいか分からなかったのですが
> クリッカーとおやつで簡単に始められました。
撫でる事がご褒美になるためには、まずその人に触られることが好き、と言うような関係が築けていなければなりません。
なので、人馴れ(新しい人との関係作り)の段階では特に、撫でる事よりもクリッカーとオヤツが有効に働きますね。
> こちらのブログでいろいろと勉強させていただいています。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。
猫にも人にも、やりがいや生きがいがあるというのは、不思議ですが、素敵なことですね!
記事を読んで少し驚いています。
ただおやつをもらえるよりもトリックやクリッカートレーニングを
する事でもらえるおやつの方がいいなんて、
にゃんまるくんにとって、そのトレーニングの過程で
頑張りがきちんと認められていたからこそなのかなと感じました。
人間で言う、どんなに良いものもばらまかれるとありがたみがなくなるって事なのかなと思いました。同じおやつでも付加価値の高い物を求めているんですね!
「行動することが楽しい」「自分の行動が認められる喜び」
猫たちにもそういう気持ちがあるのだという事に感銘を受けました。
愛猫の生き生きとした姿は人にとっても嬉しく、相乗効果があるなぁ、と思いました。
自分の行動が認められる喜び、これを私もきちんと観察して受け止めてあげることが大切なのだと感じました。
観察するべきポイントも非常に重要ですね。
見ているつもりで見えていないこと、気付けていないことが実はとても多いということに最近よく気付かされています。
「クリッカートレーニングでキャリーに入る」がはじめてできた時にカリカリを一気に10粒ほどあげたのを思い出しました。頑張ったときはオヤツも特別だと嬉しいですよね。
いいねえ♪
クリーッカーを使って、「足またぎ」が2回できました。嬉しかったです!
確たる実感はまだまだ湧いてきませんが、お互いに楽しいや嬉しいを共有していけたらなとわくわくしてきました。にゃんまるくんが感じてくれているような「生きがい」が我が家にもやってくることを願って続けたいと思います。
生きがいを作ってあげられることが素敵なことですね。どうしたら、うちの子にとって楽しい遊びになるのか、もっと考えて練習しなくちゃです。。。
いい子♪