引っ掻かれてこそ
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
私の元祖「猫先生」は
結構厳しい先生でした(苦笑)
引っ掻かれたり噛まれたりして
出血したことは数えきれないほど(笑)
それでも、その猫が居れば
私は上機嫌で田舎に
泊まっていたようです。
猫の嫌なことをすれば
引っ掻かれたり、噛まれたりする。
そんな風にして私は
猫との付き合い方を
その猫先生に教えてもらいました。
よく覚えているのは、
「引っ掻かれちゃった~」
と祖母に報告しながらも、
「猫ちゃんは悪くないの。
私が嫌なことしちゃったの!」
と、猫を叱ろうとする祖母を
止めたことです。
そのうち、引っ掻かれた事を
報告しなくなったのも覚えています(苦笑)
引っ掻かれるのは、
上手に仲良くできていない証拠。
それが悔しくて、
猫ちゃんに嫌われない方法を
幼いながらに研究したものです。
猫先生は本当にタイミング良く、
ダメなこと(嫌なこと)をした時は、
毎回バシッと叱ってくれたのだと思います。
猫のあの「タイミングの良さ」は
見習わなければ(笑)
あ、褒める時に見習うんですよ!
褒めるのもタイミングが
とっても重要なので。
(笑:誤解のないように)
と言うことで、
私の元祖「猫先生」のお話でした。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- 元祖「猫先生」
- 新しい記事
- ランチを楽しみながら♪
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 元祖「猫先生」
- 新しい記事
- ランチを楽しみながら♪
関連記事
-
人生の大きな分岐点だった年
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 猫との暮らしが始ま …
-
小さなステップでも歩み続けよう
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日、愛玩動物救命 …
-
猫のために自分にも何かできるかもしれない
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 私が猫写真を毎日 …
-
プロフィール
こんにちは。 改めて、このブログの管理人 Happy Cat のプロフィールを …
-
元祖「猫先生」
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日は、一緒に暮ら …
-
クリッカートレーニングを勧めまくる^^;
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 写真を撮りにいろ …
-
Happy Catの活動を発表します
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 明日、愛玩動物救命 …
-
猫について知らないことがいっぱい!!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日の記事の続きで …
-
猫写真が趣味だったこともあったよねぇ・・・
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 私が猫写真を頑張っ …
-
新しい挑戦!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 私、この春、女子大 …
- 古い記事
- 元祖「猫先生」
- 新しい記事
- ランチを楽しみながら♪
猫から接し方を教えてもらっていたんですね。
私は猫が好きで積極的に近寄って触ってよく逃げられていました。
猫の様子を見て、始めは近づかないようにして猫に逃げられない接し方を少しずつ学んでいました。
実際に猫と接することで、つき合い方を学んでいくんだなと改めて感じました。
引っかかれた原因が、自分の行動にあると反省するなんて、子供の頃の坂崎先生は、とても優秀な猫先生の生徒だったのですね!!
子供たちがみんな、そんなふうに相手の気持ちを考えたり、正しい関係性をつくることができるように育ったらいいなあと思います。
ありがとにゃん♪
子供の時から自分の行動を反省するなんて…!私の子供の時なんて、ここではお話しできないです(汗)過去の猫たちを思うと後悔ばかりなので、今一緒にいる猫先生方にとって良い生徒でいられるようできる事はするぞ!と決心してます。
いい子♪
私は小さい時怖がりだったので、友達の家で飼っていた猫が近くに来たら逃げていた気がします笑
坂崎さんの猫先生は嫌なことははっきり嫌と、タイミングよく意思表示してくれる方だったのですね。良い先生だなぁと思いながら読んでいました。
面白いにゃ~
教育上手な猫先生ですね(^^)
引っ掻かれても噛まれても、猫嫌いになるのではなく、逆に仲良くなろうとするのは
さすがだなぁ、と思いました。
猫先生はタイミングも教えてくれていたのですね〜。
猫から学ぶことは大人になった今もたくさんあるような気がします。
いい子♪
行動を反省するなんて、小さい時から凄いなあと思いました。自分はどうだったのだろう、、、「なにかまた悪いことしたんでしょう」とまわりの大人から言われていた気がします。猫も人もみんなが先生だったのね。
いい子♪
そういえば、私も子供の頃はよく猫に引っ掻かれました。
当時は接し方が全く分かっていなかったんですね。
その猫は本当に面倒見が良くて、私たち姉妹だけでなく増えていく犬猫たちをうまく束ねながら20歳で亡くなるその日まで元気で過ごしてくれました。
まさにピンピンコロリの最期でした。
子供の頃はあまり意識していなかったけれど、今にして思うと猫から学んでいたこと、そして彼らとの暮らしで自然に学んでいたことがいかに多かったかを改めて考えるきっかけとなる記事でした。
にゃるほど〜
小さい頃の先生もやっぱり清歌先生ですね!!私はカリカリを外から一粒ずつウチの中まで点々と置いてそれを食べながら猫がウチに入ってくるのをひたすら待っていました。それは仲良くなる方法じゃなくて罠だ!!と今さら思います(汗)
面白いにゃ~
猫先生は教え上手ですね。タイミングって大事ですもんね。褒められたときに、何を褒められたのかが分からないと褒めてることにならないということの重要さを感じています。
嫌なことぜーーーんぶ盛りだくさん終わってからおやつをもらっても、全く繋がらないですよね。病院ではやりがちですが。。。
にゃるほど〜
今のお仕事は本当に天職なんですね!!
猫ちゃんは悪くないのって一生懸命な
小さな女の子にジーンとしちゃいました。
ありがとにゃん♪