「どんな人にも慣れてほしい」その訳は
2015/08/09
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
前回の記事の続き、
私がうちの子たちとカート散歩をする理由。
もう一つは、
「様々な人に慣れること」です。
お客様に来ていただいての人慣れは
既に「複数の男性の来客」という、
始めの頃には到底
考えられなかったような
状況でも平気になりました。
しかし、大丈夫になってもらいたいのは
「家に来る人」だけではありません。
動物病院の先生や看護師さん、
待合室で待っている時の周りの人、
もしかしたら災害時にお世話になる方、
など、色々な状況の時の色々な人。
要するに「人間」というものに
できるだけ慣れて欲しい
と私は思っているのです。
そうすることで、様々な
「いざという時」
に備えることになる、と考えています。
特に、災害時や
自分達に万一のことがあった時、
猫の精神的負担が少しでも軽いように、
少しでも早く新しい環境に慣れて
元気に暮らしてもらいたい、
そう願っています。
そんなの心配しすぎ、
そこまで考えなくても…
なんて思われる方もいらっしゃるでしょうが、
少なくとも、私はこう思う。。
ということで、こんな考え方もある、
ということを知っていただきたいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- なんでカート散歩をしてるのかというと・・・
- 新しい記事
- 動物病院への交通手段はなんですか?
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- なんでカート散歩をしてるのかというと・・・
- 新しい記事
- 動物病院への交通手段はなんですか?
関連記事
-
-
猫さんのお散歩について
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 またサボってしま …
-
-
愛猫にとっての楽しい経験はどんな経験ですか?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 この記事はまたまた …
-
-
猫はどう思っているでしょう?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 …
-
-
Let’sお花見♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 お花見しましたか …
-
-
「にゃんまるがどう感じるか」が全てです
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 …
-
-
血液検査の時は・・・
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 にゃんまるの血液検 …
-
-
にゃんまちゃんチェック(≧∇≦)
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 …
-
-
大切なのは第一印象!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 カート散歩を始め …
-
-
春到来♪
こんにちは。 猫のためのトレーニングをお伝えする教室 「HappyCat」アドバ …
-
-
なんでカート散歩をしてるのかというと・・・
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 以前、カート散歩 …
- 古い記事
- なんでカート散歩をしてるのかというと・・・
- 新しい記事
- 動物病院への交通手段はなんですか?
外でも人に慣れていると病院や災害時でもはじめての人は大丈夫だと猫が思えると思います。私ももしものときのために必要だと思います。
ちゃあちゃんやにゃんまるのように、猫が外を楽しめるように取り組みたいです。
”「人間」というものにできるだけ慣れて欲しい”
この部分に共感しました。
確かに人間といっても老若男女と様々で、猫にとってみれば
みんな同じ、だから大丈夫というわけにはいかないんですね。
自分だって同じ人でも好き不好あるので、猫目線で考えた時にも
それは頭においていたいです。
そう考えれるとよりカート散歩の良さが分かりました。
万が一に備える、って本当に大切な事だと思います。万が一が来てしまったら、自分も余裕がなくなっているかもしれません。そんな時に猫たちが他の人を受け入れてくれたら、お互いの負担はかなり少なくなると思います。普段の生活でも予測できない事が起こるので、日々の積み重ねがとても大切だと思いました。
最近、人慣れの練習のため友達が来てくれるので『どんな人にも慣れて欲しい』の意味が実感として分かるようになりました。人に慣れるということが簡単ではないこと、女性は大丈夫でも男性はどうなのか、子供の場合は?などなど。慣らすのが難しいからこそトレーニングが必要であり取り組んでみて初めて分かることがたくさんあると感じています。
にゃるほど〜
記事もさることながら、コメント欄の西川さんのコメントに思いの共通点をより感じました。
我が家は来客はどうしても限られてしまっていますが、それでも全く人がダメだった次男が徐々に慣れてきたそぶりを見せてくれたり、末娘もそれにつられて家政婦は見たレベルにまでなってきてくれているのはとても嬉しいです。
仕事先で年に2度ほどわんちゃん向けの防災セミナーをしていますが、その中でも「誰とでもどこででも普通にしていられる」ことは大事とトレーナーさん達が繰り返し伝えています。
犬と猫ではプロセスやステップに違いはありますが、どちらにとっても重要なポイントなんだなと2つの角度からこのことを考える機会があることをありがたく思います。
24
いい子♪
来客もそうですが、外で出会う場合もありますね。
「外の刺激」と「様々な人に慣れること」。
いい子♪
自分がいなくなってしまったら、先に死んでしまったら と思うから飼えない のではなく、
人間大好きな子なので、この先のこの子の猫生を素晴らしいものにしてもらえませんか?で新しい飼い主さんに繋げられるような子にしてあげられたら、みんながハッピーですよね。
人間大好きな猫さんにしてあげられるのは飼い主さんだけですから、そのやり方を発信していかないとですね。
いいねえ♪
普段、何気なくやっといたことが、いざというときに、たまたま役に立った!っていうくらいで良いんだ。 という言葉が印象に残りました
にゃるほど〜
お散歩中って人間との距離を調整してあげやすかったり、
刺激の大きさもカバーなんかで調節してあげやすかったりするからか
マナはネット越しなら人がいても隠れず観察できるようになってきました。
もしかしたらマナにとっては家の中での人慣れの練習より
ハードルが低いのかもと感じています。
音や匂い、外の世界を楽しみながら、少しずつ人に慣れるチャンスにもなるなら
ますます積極的に取り入れたいです♪
いいねえ♪