「だいじょうぶ」はいつ言う?
2015/08/08
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
今日は、私がクリッカートレーニングを勉強する際に
お世話になったブログの中から、
猫の飼い主にもとても参考になる記事を
紹介させて頂きます。
ブログの著者、青木先生は
動物行動コンサルタントをなさっています。
愛鳥家でいらっしゃるので、ブログの内容は
「鳥」とその飼い主さん向けに書かれていますが、
猫も全く同じなのでぜひ参考にして欲しいと思います。
この記事は昨年の震災のあとに書かれました。
震災後、不安を抱えた「ペット」達に
どう接したらいいか、私自身、
改めて見直すきっかけになった記事です。
記事に書かれているたとえの、
「「ダイジョウブ」の音が、映画やドラマの
恐怖や不安を呼び起こす効果音」
と言うのは、うまい表現だなぁと感心してしまいました。
「大丈夫」をどうしたら「ペット」に伝えることが出来るのか、
日頃から出来る事、して置いた方がいい事はなんだろう
と考えるきっかけにしていただけたら嬉しいです。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- トレーニングは「うちの子」にあった方法で
- 新しい記事
- 飼い主にできる事は?
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- トレーニングは「うちの子」にあった方法で
- 新しい記事
- 飼い主にできる事は?
関連記事
-
-
動物病院でキャリーから出てもらうには?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 動物病院で猫ちゃ …
-
-
猫を愛する人に知って欲しいこと
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 あなたは『猫』と …
-
-
「猫の反応を見ての工夫」って楽しい、素晴らしい(^O^)
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 私の猫の勉強につい …
-
-
『ごっこ遊び』はシミュレーション!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 私もいつもお勧め …
-
-
『受け取ってもらえた!』が私の喜びです♪
こんにちは Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きで、 『 …
-
-
アウトプットでみんなHappy に(=^・^=)
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 現在Happy …
-
-
「猫」という動物について
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 現在「猫学」を受講 …
-
-
猫が猫らしくあるために
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回のパズルフィー …
-
-
視野を広げて読んでみてほしい❣️
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 ぜひ読んでいただ …
-
-
読書の秋到来♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 今年は駆け足で夏 …
- 古い記事
- トレーニングは「うちの子」にあった方法で
- 新しい記事
- 飼い主にできる事は?
私も、つい猫に、動物病院で大丈夫、大丈夫、と言ってしまっていました。
確かにおっしゃる通りで、猫にはまったく伝わらないどころか、怖い効果音になってしまっていたのですね・・・
反省しました
なるほどと思いました。
人間からしてみれば「大丈夫」は相手を安心させるための「言葉」ですが、
動物にとってはひとつの「音」でしかないんですね。
そうした考え方も勉強する上でのヒントにしたいです。
本当に分かりやすい表現ですね!
難しい言葉や仕組みを使わずに、例えて表現するのはお勉強嫌いな私にはうってつけです!
病院で、診察台で、「ダイジョウブ」言っちまってました!
いくら優しく言ったところで、猫にとっては恐怖のおまじないだったのでしょうか。(反省)
「ダイジョウブ」が本当に大丈夫なのだと伝えられるよう、
しっかり考えていきたいと思います。
皆さんもおっしゃっている通り、私も「なるほど!」と思いました。
確かにそうですね..そうなっちゃいますよね。
彼らの目線で考えるヒントがまたひとつ増えました。
『大丈夫をおいしい、嬉しいに結びつける』‥‥このページを読むまで大丈夫という音の変わりに何をもってくるのか本気で悩んで大丈夫は言わないようにしていました。
一体なにを勉強していたのか、、、
衝撃的でした!
にゃるほど〜
残念ながらリンク先が無くなっていました。
探してみたのですが、今はTwitterしかないのかしら?
皆さんのコメントを頼りに
どんなことが書かれていたのか想像しています。
コレについては今度お話ししましょうね。