「ナデナデ」はご褒美か
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
以前、妹がだいきちとトリックをした時に
「ご褒美にオヤツを要求された」ことを書きました。
普段私とトリックする時は
「オツム」(ナデナデ)がご褒美になるのに、
なぜ妹だとご褒美にらなかったのでしょう?
猫の気持ちになって考えてみましょう。
「ご褒美に気持ちいいところを撫でてあげる」
と言うのは人間の言い分。
「撫でてもらって気持ち良い」
と猫が感じるのは、
撫でてくれる人の存在が、
心地良い刺激、安心する存在として
認識されているからこそです。
だからむやみに「撫でてあげる」などと言う
表現を使わない方がいいなぁと思います。
だって、猫の方からしてみたら、
心地良い刺激、安心する存在以外の人からの接触は
たとえ大人しく撫でられていたとしても
「撫でさせてあげている」
という表現が正しいのかもしれないから。
猫に「撫でて欲しい」と思ってもらえるような
心地良い刺激、安心する存在として
認識してもらえる飼い主になること。
それができた時、撫でることは
「ご褒美」になり、「撫でてあげる」
という表現がピッタリくるのだと思います。
撫でられることをご褒美として猫が認めてくれるー
そんな飼い主になれたら、飼い主冥利につきますね。
ご褒美には
「誰のナデナデならご褒美になるのか」
の他に、まだ
「いつならご褒美になるのか」
と言う大切なポイントがあります。
なので、その話もまた今度書こうと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- はじめまして「モコロン」です♪
- 新しい記事
- 幸せなお昼寝なんだけど・・・
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- はじめまして「モコロン」です♪
- 新しい記事
- 幸せなお昼寝なんだけど・・・
関連記事
-
-
失敗の告白
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 トレーニングのため …
-
-
「いいこ」は猫の嬉しいことが起きる合図
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 もし褒めていること …
-
-
「え?ウソでしょ??」
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 車を大好きになって …
-
-
我が家のオヤツ♪
こんにちは。 猫のためのトレーニング教室 「Happy Cat」アドバイザーの坂 …
-
-
トレーニングに必要なのは「好子」です
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 私はトレーニングに …
-
-
「思い込み」でやっちゃった・・・
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 うちのコの好きなモ …
-
-
猫に伝わる「褒め方」とは?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「褒める」って、結 …
-
-
「いいこ」が褒め言葉になるには?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「いいこ」という音 …
-
-
そのオヤツ、なんのため?
こんにちは。 HappyCat アドバイザーの坂崎清歌です。 秋ですね〜♪ 栗好 …
-
-
「褒め言葉」を猫に教える
こんにちは。 HappyCatアドバイザーの坂崎清歌です。 古典的条件づけの対提 …
- 古い記事
- はじめまして「モコロン」です♪
- 新しい記事
- 幸せなお昼寝なんだけど・・・
清歌さんこんにちは!
なんかむずかしいですね(^^)
とっても興味深々なお話でした。。。
わたしもご褒美をナデナデにしてみたいです。
コメント、ありがとうございます。
興味を持っていただけて嬉しいです。
> わたしもご褒美をナデナデにしてみたいです。
そうですね。
ナデナデがご褒美になるような、素敵なコミュニケーションが猫と取れたら幸せですよね♪
「ナデナデ」が好きではなかったらご褒美にならないとは思っていましたが、飼い主さんでもタイミングや猫にとってなでられても安心できる存在である、ということも大事なのですね。
猫をなでたとき、ゴロゴロと喉を鳴らして心地よさそうにしてくれると私も安心できます。猫にとって安心できる存在になれるよう接したいと思います。
どうしたら猫にとって安心できる存在になれるのかな、と考えてみました。
例えば猫の嫌がる事はしない、好きな食べ物や良い環境を提供する事、
猫に”この人から好きなもの(食べ物だったりキレイなトイレだったり)が
いつも出てくる”と思ってもらえる事・・・
人からすれば、猫とコミュニケーションがよく取れている事なのかなと
思いました。
ナデナデと言っても頭、顎の下、耳の後ろ、背中、尻尾の付け根、お腹…とたくさんあって、
それがその猫にとってうれしい場所か、して欲しいタイミングなのか、心地いいなで方なのか、と何通りもありますね。
いつでも猫目線でいられるよう頭に入れておきたいと思いました。
猫カフェの猫がお客さんに撫でられたり、初対面の子どもが撫でているような時の猫がしばしば、「しょうがないな・・・」という顔をしているのを見ます。
自分の猫でも、こちらの気分で触ろうとするとさりげなく避けられる時があります。
猫を、もっとよく観察して、何を考えているのかきめ細やかにわかるようになりたいです。
“「撫でてもらって気持ち良い」と猫が感じるのは、
撫でてくれる人の存在が、心地良い刺激、安心する存在として
認識されているからこそです。”
本当にそうだなぁ、と思います。
撫でられることをご褒美として猫たちが認めてくれたら嬉しいですね。
コミュニケーションとしてのナデナデと、ご褒美のナデナデの使い分けや
タイミングがなんだか難しそうにも感じます。
「いつならご褒美になるのか」というお話に興味津々です。
撫でてあげる、撫でさせてあげる、なるほどなと思いました。
撫でる、がご褒美と思ってしまうのは確かに人間側の思い込みや期待なのかもしれませんね。
とても深い話に感じられて、思わず我が家の猫たちを順番に撫でてまじまじと観察してしまいました。
これからも少し視点を変えた接し方、見方、考え方を心掛けて、色々な発見をしたいと思います。
毎日が「安心する存在」への積み重ねです。
勉強しはじめてからというもの猫が私のとなりで香箱を組んでいたり布団の中に入ってきたり足元にスリスリしてくれることがどれだけスゴイことなのか分かりました。もっともっと信頼関係を築いていって帰宅時には猫まみれになりたいと思います。
いいねえ♪
じーーっとこっちを見つめるムンタに、どした?と言って、腰を上げた瞬間、動き出してお気に入りの台に乗ってゴロンとひっくり返り、わたしの撫でを待つ姿は、とてもとても嬉しいです。ゴロゴロ言いながら撫でられています。
ふと、あれ?これ、わたしが動き出した瞬間に間髪入れず、ムンタにクリッカーを鳴らされている感じ?? という気持ちになりました。
あの、間髪入れず感 を真似しようと思いました笑
面白いにゃ~
マナは撫でられることが好きな方だと思います。
でもそれをご褒美にできたことはまだありません。
そんな関係に憧れます。
いい子♪