爪切りに慣れて欲しかったら?
2015/08/08
こんにちは。
猫のためのトレーニングをお伝えしている教室
「Happy Cat」のアドバイザー、坂崎清歌です。
猫を刺激に慣れさせる方法の
大事なポイントは2つ。
スモールステップと、
そのコ(猫)の本当に好きなものを
使うということです。
まずスモールステップですが、
ビックリするほど刺激を
細かく分解する必要があります。
この刺激の分解と言う作業が
慣れないうちは難しいです。
例えば「爪切り」という刺激は
こんな風に分解できます。
爪切りの体勢の抱っこ、
抱っこの時間を伸ばす、
爪切り本体、
前足を触られる、
足先、指先を触られる、
爪をニョキッと出される、
爪切りが近づく、
爪切りを足先に当てられる、
爪切りを爪に当てられる、
爪切りで爪を挟まれる。。。。
場合によってはこれをさらに
分解します。
このスモールステップの
それぞれの段階で上手に
大好きなオヤツなどを使い、
爪切りという刺激を
受け入れられるようにして行く作業を
「慣らす」と言います。
Happy Catでは、
こういう刺激の分解の仕方、
オヤツをあげる適切なタイミングなど、
独学では難しい部分を丁寧に
アドバイスさせて頂いています。
興味を持たれた方は、
お問い合わせくださいね。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- あなたが猫に慣れて欲しいことは?
- 新しい記事
- 「火事です!」とオオカミ少年
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- あなたが猫に慣れて欲しいことは?
- 新しい記事
- 「火事です!」とオオカミ少年
関連記事
-
-
なぜ猫にトレーニング?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 このブログを始めて …
-
-
噛まなくてもいいんです
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 猫の歯の数、数えて …
-
-
”伝わる”セミナーと”伝わる”トレーニング
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回、Happy …
-
-
ゆっくり微調整♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 来客トレーニングの …
-
-
「問題となっている行動」を起こさせない
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 キリンのエンリッチ …
-
-
あなたが猫に慣れて欲しいことは?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 猫に慣れて欲しい …
-
-
特別な食べ物と特別な◯◯
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 愛猫の好きなものの …
-
-
「好き」だけど必要以上の興奮がない状態
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 しつこく来客トレー …
-
-
ちゅーるのあげ方バリエーション♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回の動画の補足 …
-
-
室内飼育の猫の幸せは飼い主次第
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 何度でもしつこく …
- 古い記事
- あなたが猫に慣れて欲しいことは?
- 新しい記事
- 「火事です!」とオオカミ少年
刺激の分解、思った以上に細かく分けられていて、驚きました。
1度嫌がられてしまうと、それまでの行程が台無しになってしまいそうなので、慎重に、焦らずにしなくてはいけないと思いますが、なかなか難しそうだなと感じました。
それほど細かい行程をするとしたら、人間側も自分が慣れないうちは
事前にどの様にやるのかイメージトレーニングをしたりと
頭の中を整理しながら進めていく必要がありそうだと思いました。
猫にとっては大きな1歩ですよね。人間の物差しで計ってはだめ!といつも頭に入れて行動するようにしてます。つい忘れてしまいますが(汗)
分解して書き出すと、たくさんのステップがあるのですね!
焦らずゆっくり、ひとつひとつ少しずつ・・・
根気が必要なようにも思えますが、お互いに楽しみながら次のステップに進むことができればいいな〜と思います。
物事を分解して考える、ということを普段ずいぶんとひとっ飛びにして行動しているんだなぁと感じました。
自分自身もこの考え方に慣れないとちょっと難しいかも。。
自分自身もスモールステップでちょっとずつ進んでいけたらいいのかな。
ちゃあちゃんの写真(´,,•ω•,,`)♡好きすぎます‥
分解作業 意外とやっていたことに気づきました。ブログを何度か読んでいるうちに頭に刷り込まれていたのかもしれません。そういえばクリッカートレーニングで指先についてきて欲しいのにグダグダになった時も、仕切り直して指先に鼻をつけてもらうからやり直していました。分解ですね!
いいねえ♪
行動を分解していくと、難しそうなこともなんだか出来そうな気がするので、猫に慣れてもらう時も、うちの子が出来そう!って思えるレベルのところまで分解できたらいいのかもしれないですね。
ナイスにゃ~
頭の中で分解するだけでなく
書き留めてみるといいのかなぁと思いました。
頭の中だけだとつい急足になってしまうので。
分解してあげた数だけ
猫さんは自信をつけていくのかもしれないなぁと思いました。
ナイスにゃ~