犬の飼い主のための情報と猫の飼い主のための情報
2015/08/09
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
インストラクターの友人と4人で、
2012年から勉強会を続けています。
この度、そのメンバーでセミナーを
動物病院でやらせていただきました!
あ、内容は犬のことですよ。
ですが、多くの面で犬と猫の
トレーニングの考え方は同じなのです。
特に今回のセミナーテーマの一つ、
「お手入れ好きにする方法」は
全く同じ、と言っても過言ではありません。
犬の飼い主さんのためのこういった情報は、
行き渡っている、とは言いませんが、
それなりにありますよね?
でも、猫ちゃんのための情報
としてはどうでしょうか?
考え方は一緒なのに
全く普及していないのが現状です。
お手入れをすることが
対象動物の負担にならないためには
どうすればいいかー。
これは飼育されている動物全般に
言えることだと思います。
お手入れが猫の負担にならないために
飼い主である私たちに何ができるか、
どうか学んで欲しいと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
Comment
コメントをどうぞ
関連記事
-
-
健康管理を疎かにしないトレーニング
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 《訪問でクリッカ …
-
-
トレーニングのゴールは?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 来客が大丈夫になっ …
-
-
何を「しつけ」と呼ぶのでしょう?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日、日本愛玩動物 …
-
-
猫のストレスを軽減するためのトレーニング
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 全身を触っての健 …
-
-
『良好な関係性の構築』を目指して
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 以前、家庭内野良 …
-
-
爪切りは『お手を拝借』なのです
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 もう何度も書いて …
-
-
日本臨床獣医学フォーラム年次大会に参加して
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 先日参加したjb …
-
-
目指すは「ちょうどいい加減」
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 我が家にやって来た …
-
-
”伝わる”セミナーと”伝わる”トレーニング
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回、Happy …
-
-
「問題となっている行動」を起こさせない
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 キリンのエンリッチ …
猫が人になつかないなどの誤った概念が根強く残っているなと感じています。
猫も犬もちゃんと”人が良い存在”と思えるように接しないと人が苦手になってしまうことは同じ。
猫もトレーニングできる、トレーニングにより多くの良いことがあると知ってもらいたいです。
私は過去に、手入れがあまり好きでなくてもその時ちょっと我慢してくれれば、と思っていたところがあったと思います。今考えると。我慢してもらうより好きになってもらえた方がその子にとっては良いですね。
犬と猫は比べられる事がとても多いですが、トレーニングに関しては猫は全くと言っていいほど一般的ではないですね。犬だから猫だからという概念を忘れて飼い主に何ができるか、という考え方を広めていきたいと思います。
私は猫どころか犬の情報も全く知りませんでした。知ろうともしなかったです。お手入れをする時は少し我慢してもらうだけと思っていたし「ごめんごめん」と謝るだけで負担ばかりかけていました。もうみんなに嫌な思いをさせないように勉強します!決意です!
がんばれにゃん♪
猫のことをもっと知りたくて散々探してそれでも見つけられなくて、と行き場のない思いを抱えていた頃を思い出しました。
現在は犬と猫にたぶん半々くらい関わって仕事をしてるのかな、と思いますが、色々な角度から様々な面について考えることができるので、現在の環境はとてもありがたいものなのだと思います。
22
いい子♪
たとえば、以前の私は、爪切りについては「いかに素早くさっとできるか」を当たり前のように疑問にも思わずに人に伝えていたと思います。けれど、慣れてもらうように工夫すること、それはとても大切なのことと気づきました。
ナイスにゃ~
お手入れっていい言葉ですね。日常ケアですものね。他の方も書いていましたが、出来るだけ短時間で嫌がる前にささっと終えられるか ではなく、ゆったり無理なくできるように工夫する方が、みんながハッピーですね。どうしても前者だったので改めないと!
いいねえ♪
同じ方向を見ているご友人達と一緒に活動できるって
とても刺激的ですね♫
お手入れが苦手な子の場合、どうすれば良いのか
日常ケアなので、上手くいかないと大問題なんですよね。
ストレスなくできたら、日々のハッピーが間違いなく増えますね。
ありがとにゃん♪