「食」は心身の健康のために
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
猫のゴハン、どうやってあげていますか?
ゴハンをどうやってあげるか、
何をあげるかは、
動物の命を預かるものにとって
とても大切なこと。
「食」が健康管理の基本の一つだ
ということに異論のある方は
いらっしゃらないでしょう。
でも「食」は「身体」の健康のため
だけのものではありません。
「心の健康、精神の健康」
のためにも、「食」は
大切な役割を果たします。
トレーニングっていうと
「何かを教える、何かをさせる」
と思われる事が多いですが、
それは違います。
どこでゴハンを食べてもらうか、
どんなタイミングで食べてもらうか、
そんなこともトレーニングなのです。
動物と一緒に暮らす以上、
「飼い主の与えている環境の全てが
動物に影響を与えている」
ということを
忘れないようにしたいものですね。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
- 古い記事
- 一人ぽっちで食べるのは・・・
- 新しい記事
- 猫は好奇心の強い動物です
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 一人ぽっちで食べるのは・・・
- 新しい記事
- 猫は好奇心の強い動物です
関連記事
-
-
体重計が友達になるまで②
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きで、 獣 …
-
-
冬は特に水分摂取!!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 寒くなって猫ちゃ …
-
-
ベビースケールでお悩み解決♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回の続きで体重管 …
-
-
歯磨きしてますか?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日は虫歯の日です …
-
-
去年は大丈夫だったから…は危険です!
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 前回、猫ちゃんの …
-
-
健康管理の基礎
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 以前Twitter …
-
-
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。 猫との新しい暮らし方の提案をしている 「Hap …
-
-
なぜ室内飼育?
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 猫を「室内飼育し …
-
-
水分摂取の工夫、どうしてますか?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今日もTwitte …
-
-
猫にHappyを提供しよう♪
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 猫を室内飼育する …
- 古い記事
- 一人ぽっちで食べるのは・・・
- 新しい記事
- 猫は好奇心の強い動物です
「食は癒やし」と聞いたことがあります。
確かに、美味しいものを食べるとホッとするし、満足感が得られるなと思います。
美味しいものを食べることは心にも良いですね。
猫も一緒なんですね!
美味しいものをうまく使って猫の心身を健康にしてあげたいです。
”飼い主の与えている環境の全てが動物に影響を与える”
この考えは常に頭に置いておきたいです。
人間の住む環境で暮らす事になるのだから、
それにあわせてもらうのではなく、
人間がその子に適した環境を設定する事が
その子にできる事なのだろうなと思います。
「飼い主の与えている環境の全てが動物に影響を与えている」本当に忘れてはいけない事だと思います。私たちが一番のいい刺激であるよういつでも猫の目線になって考えていきたいです。
「飼い主の与えている環境の全てが動物に影響を与えている」、そのとおりだなあとしみじみ感じています。そして、時には、第三者に環境を見てもらうことも必要なのかもなあとも思いました。
にゃるほど〜
皆さんもおっしゃっている通り、そして皆さんも思われている通りに私も感じます。
でも、勉強を始めてこの言葉の重さもより感じるようになりました。
とても責任のあることだと思います。
そして、責任という言葉の重さもより感じます。
いい子♪
“どこでゴハンを食べてもらうか、
どんなタイミングで食べてもらうか、
そんなこともトレーニングなのです。”
トレーニングを実際にやってみて腑に落ちつつあります。
どこでもごはんを食べられて、どんなタイミングでも食べられるのが
猫の心身の健康にもつながると思います。
いいねえ♪
今まで出かける時は置きカリカリをしていたのですが それを一切やめ空腹時を作ることでみんなにとってゴハンの時間が待ち遠しく楽しいものになっているように思います。
キャットタワーにカリカリを仕込み観察した日は「こんなとこにオヤツ!!」という感じで登りかけのタワーを引き返してきたところを見ることができたのでヤッター!と小さなガッツポーズをしました。
どうやってごはんをあげるか等 毎日のことは 自分では当たり前と思っていても言われてはじめて気づくことがたくさんあります。今の環境が猫にとっていいものなのか常に考えるようにしたいです。
いいねえ♪
ご飯のあげ方ひとつで、猫の生活環境がガラリと変わることを実感しました。
本当に、飼い主を持つ動物の生活は飼い主次第ですね。
飼い主の責任を考える時、赤ちゃんを育てるつもりで!という、入門編で聞いた言葉はその通りだと思います。
ナイスにゃ~
環境にこの子を合わせるのではなく
今のこの子に合わせて環境を整えてあげたいと思いました。
「飼い主の与えている環境の全てが動物に影響を与えている」
今日のマナにとって、安心安全で楽しみがある環境はなんだろう?
日々その視点を持っていたいです。
にゃるほど〜