何を「しつけ」と呼ぶのでしょう?
2015/08/09
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
先日、日本愛玩動物協会の
機関紙の取材を受けました。
「猫のしつけについて」
話して欲しいということでした。
※11月号に掲載される予定です。
私は、猫は基本的に
「言うことを聞かせて飼う動物」
ではないと思っています。
人間の都合に合わせるために
「あれをしないで欲しい」
「これをやめさせたい」
という考え方は、違うと思います。
では「しつけ」は必要ないのか?
そういう疑問があるでしょう。
ここで考えてみて欲しいのは、
「しつけ」の定義です。
何を「しつけ」と呼ぶのでしょう?
それが、そもそも人それぞれ違うので、
「しつけ」とはなんだと考えているか、
というところから、
お話ししなくてはなりません。
長くなる予感(苦笑)
なので、続きます。
お読みいただき、ありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます。
クリックしていただけると嬉しいです♪
- 古い記事
- Happy Catの活動を発表します
- 新しい記事
- 「しつけ」と言って猫に何かを求めるのは
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- Happy Catの活動を発表します
- 新しい記事
- 「しつけ」と言って猫に何かを求めるのは
関連記事
-
-
トレーニングのゴールは?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 来客が大丈夫になっ …
-
-
「問題となっている行動」を起こさせない
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 キリンのエンリッチ …
-
-
猫と一緒に、猫のために
あけましておめでとうございます。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です …
-
-
雑誌「猫びより」でもクリッカートレーニング!!
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 今回の取材依頼は、 …
-
-
キャリーバッグに慣らす方法
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 突然ですが、 あ …
-
-
猫にわかりやすく伝えるために
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 もう随分昔の事で …
-
-
「お手」は何のため?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 「うちのコ『お手』 …
-
-
威圧しない飼育、出来てますか?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 一つ記事が空きまし …
-
-
”伝わる”セミナーと”伝わる”トレーニング
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回、Happy …
-
-
「しつけ」をするのは可哀想?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 犬のインストラクタ …
- 古い記事
- Happy Catの活動を発表します
- 新しい記事
- 「しつけ」と言って猫に何かを求めるのは
躾という言葉は、人間主体となっているようですね。
ただ人と暮らしていく以上ある程度のルールも必要。
できれば、好き放題のびのびとさせてあげたいのですが。。。
ストレスにならないルール作りみたいなものでしょうか。
坂崎さんがいつもおっしゃる楽しくやるとういことですよね、きっと!
コメント、ありがとうございます!
> 躾という言葉は、人間主体となっているようですね。
まさにそうですね。
> ストレスにならないルール作りみたいなものでしょうか。
一緒に暮らすのですからお互いがストレスにならないように、ルールは必要ですよね。
人間も猫に上手に「しつけられる」のが正しいルール作りのような気もします(笑)
> 坂崎さんがいつもおっしゃる楽しくやるとういことですよね、きっと!
どうもありがとうございます!
猫も人も楽しくストレスなく、一緒に穏やかに暮らせるのが理想ですね♪
楽しく人も猫もストレスなく暮らせるようにしつけが必要ということを広めるには、しつけは”いうことをきかせるために行う”という考えをなくしていく必要があるなと思いました。
しつけ、トレーニングを勉強している、猫とトレーニングしていると話すと嫌な顔をする人がいます。この言葉の本当の意味を伝える事から始めなければいけないなと実感しました。
躾、トレーニング、どちらも本来の意味があまり知られていないのかなと思います。
そして、以前の私もそうだったと思います。
それを伝えていくためのまずは下準備、やることはたくさんありそうです。
いいねえ♪
仮に、「しつけ」を教育、訓練、調教という言葉に置き換えて考えてみたところ、
何のために「しつけ」するのかという解決したい目的が欲しくなりました。
大概において目的に向かう道は何本もあります。捉え方が様々というのはそういうことなのかなと思いました。それでも、信頼できる案内人が示す道は行く人が多いと思います。
にゃるほど〜
猫のトレーニングをしている人 として坂崎先生を紹介いただいたときに私が勝手に想像したことと、実際に坂崎先生が行われていることの大きな違いを実感しています。実際にやられていることの方が圧倒的に素晴らしかったです。
ただ、実際にやられていることを他の人に伝えたくてトレーニングという言葉以外で表現できないかと頭を働かせるのですが浮かんでこなくて悩んでいます。
これだー!という表現に出会えたらお伝えします(^-^)
にゃるほど〜