キャリーバッグでまず何しよう?
こんにちは
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
キャリーバッグの戸が閉まって
持ち上げられて運ばれても
全く大丈夫、気にしないよ♪
という猫さんになってもらいたい!
まずはそこからだと思います。
キャリーバッグには問題なく入れますか?
部屋に出して
いつでも入れるようにしておく、
毛布などを入れておく、
というのは定番ですよね。
その際、この季節ならではの工夫として
お日様がいっぱい入るところに置いておく、
というのも追加しましょう♪
そして、
中には猫さんの知らない間に
オヤツを仕込んでおきましょう!
猫さんが中のオヤツを
食べているところを見かけたら
ぜひオヤツを追加で入れてあげてください。
はじめから全身が入ることを
求めなくても構いません。
すでにキャリーに嫌な思い出があるなら
後ろ足をなかなか入れずに
上半身だけ入って体を伸ばして
オヤツを食べるかもしれません。
それでも構いません。
奥側にオヤツを追加するだけ。
それ以上無理はさせないでください。
猫さんが入っていない時に
猫さんに気がつかれないように
オヤツを仕込んでおく、
これを毎日忘れずにやってください。
もし、そういうの忘れちゃう…
という方は、考え方を変えて、
キャリーの中でゴハンをあげる、
というのでももちろんOKです。
もしいきなり中が難しければ
入り口にお皿を置いてあげましょう。
毎回少しずつ中の方に
置くようにしていけばいいです。
だいぶ長くなったので、
今日はここまで(^^)
お読みいただき、ありがとうございました。
- 古い記事
- 出掛けりゃいいってもんじゃない
- 新しい記事
- 実践!キャリーの扉を閉めてみよう♪
Comment
コメントをどうぞ
- 古い記事
- 出掛けりゃいいってもんじゃない
- 新しい記事
- 実践!キャリーの扉を閉めてみよう♪
関連記事
-
-
室内飼育の猫の幸せは飼い主次第
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 何度でもしつこく …
-
-
環境エンリッチメントとしてのトレーニング
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 環境エンリッチメン …
-
-
お客様の膝の上♪
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 うちの「ちゃあ」と …
-
-
動物病院へ連れて行くのはどんな時?
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 あなたが愛猫を動物 …
-
-
トレーニングは「うちの子」にあった方法で
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 トレーニングの背 …
-
-
『良好な関係性の構築』を目指して
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 以前、家庭内野良 …
-
-
努力に見合った報酬
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 一昨日、妹の家の …
-
-
猫のストレスを軽減するためのトレーニング
こんにちは。 Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。 全身を触っての健 …
-
-
猫の幸せのために、猫が生き易いように
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 前回に続いて、 犬 …
-
-
「ご褒美」を考える
こんにちは。 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。 先日の留守番のあと …
- 古い記事
- 出掛けりゃいいってもんじゃない
- 新しい記事
- 実践!キャリーの扉を閉めてみよう♪
我が家ではキャリーが食堂です。
それぞれご飯の量が違ったり、食べる早さが違ったり・・・
なので、一人一人が落ち着いて食べるためには必須です!
キャリーが苦手な子もいましたが、続けていたら一番に入ってくれるようになりました^ ^
ナイスにゃ~
無理をしないでじっくり続けていくことが大事だと感じています。人間目線だと「このくらい」と思いがちですが、そこを急がず慌てずじっくりじっくり練習を続けていたら、オヤツが欲しい時に猫が自らキャリーに入ってくれる日が出てきました。
ナイスにゃ~
今日、この記事に出会ったことで、踏襲してやってみようと思います。
なぜなら、『キャリーバッグの戸が閉まって持ち上げられて運ばれても』がOKそうですが、『全く大丈夫、気にしないよ♪』のようになって欲しいからです。
いいねえ♪18
出掛けるということは、キャリーが持ち上がるし、動きますから、その時に猫が感じることにちゃんと目を向けないといけないですね。
猫の場合、『運べちゃう』から、『運んじゃう』になっていることが(とくに動物病院のなかでは)、多いのだと思いました。
猫がキャリーが動いても快適で、せめてストレスなくいられるように、スモールスモールステップを踏まないといけないと思いました。
いいねえ♪